コンクリート・ジャングル


タイトルと中身、というのは当然ですが密接な関係があるのが一般的です。

料理も音楽も小説も、何でもそうだと思います。このブログだってそうです。

「お願い!ランキング」というテレビ朝日の番組には、

主にファミレスなどチェーン店の人気メニューを美食家・料理家が採点するコーナーがあります。

このコーナーで「料理名から想像するものと実際に食べた時のギャップがある」という批判がよく出ます。

タイトルに偽りあり、というのはやはりまずいですよね。

一方、O・ヘンリに「ハーグレイブスの一人二役(The Duplicity of Hargraves)」という短編小説があります。

これは、読んでいる途中でタイトルからオチが分かってしまい、ガッカリしました。

タイトルがネタバレになってしまうようでは、これまたまずいですよね。

小説のタイトルでいうと、我が国を代表する文豪・夏目漱石はなかなかいい加減なところもあったようで。

漱石の『門』という小説は、連載前に「次は何という小説を書くのか」という質問(新聞社から?)に対し、

弟子に「適当につけておいてくれ」と答えさせて、弟子が勝手に「門」と名付けたと聞いたことがあります。

また、『彼岸過迄』というタイトルも「彼岸過ぎまでに書き終えるだろう」ということで、内容は関係ありません。

永井荷風の『つゆのあとさき』も、「梅雨の前後に書いた小説」という意味で、中身とは関係ありません。

そんなんでいいのか(笑)という気もしますが、まあ時代の風潮というのも大きく関係しているのでしょう。

実際、漱石の作品も荷風の作品も好きです。

音楽でいうと、クラシックは、曲にまつわるエピソードからタイトルをつけることが多いでしょうか。

ドヴォルザークの交響曲第9番《新世界より》は、

故郷を離れたドヴォルザークが新世界=アメリカから故郷を思いつつ書いた作品と言われています。

曲を聴いて「なるほど!これは確かに《新世界より》だ!」とは思いませんが、エピソードを聞くと納得します。

あるいは、風景や文学作品などからインスピレーションを得て書いた曲というのもたくさんあります。

メンデルスゾーンの交響曲第3番《スコットランド》なんかは、風景画のような作品です。

スコットランドには行ったことがありませんが、「スコットランドっぽい!」と思ってしまいます。

そしてポップスの場合も詞の一部をタイトルにすることが多く、内容とギャップがあるものは少ないでしょう。

・・・・・・・・・・

そんな中、これってどうなの?(笑)

タイトルは「コンクリート・ジャングル」です。ではお聞きください。(*´∇`)ノシ

 

Posted in その他

コメントは受け付けていません。