枕草子~春はあけぼの~


有名すぎて今さら何も言うことはないのですが。

『枕草子』の冒頭「春はあけぼの」。

何となーく書いてみたかったので書きます。

それに、この名文は新年にふさわしい文章でもあると思います。


【原文】
春はあけぼの。
やうやう白くなりゆく山ぎは少しあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
夏は夜。
月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。
また、ただ一つ二つなど、ほのかに光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。
秋は夕暮。
夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏のねどころへ行くとて、
三つ四つ、二つ三つなど飛びいそぐさへあはれなり。
まいて雁などのつらねたるがいと小さく見ゆるは、いとをかし。
日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。
冬はつとめて。
雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、
またさらでもいと寒きに、火などいそぎおこして炭もてわたるもいとつきづきし。
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も白き灰がちになりてわろし。


久し振りに原文を先に載せてみました。

あまりにも名文なんで。

もはや現代語訳すら要らないかもしれませんね。

この章段を評して、春夏秋冬を対等に扱ったところに新しさがある、というのを読んだことがあります。

つまり、和歌集では春と秋の歌が多くなり、夏と冬は少なかったのですね。

でも、そんなことどうでもよくて。

何といってもキビキビした筆の運びがとても気持ちいいです。

文体からも、清少納言は明るくてサバサバした女性だったんだろうな、と想像されます。

では、この名文に訳を付けるのは気が引けるのですがやってみます。


【現代語訳】
春は夜明けごろが一番ね。
だんだんと白くなっていく山の稜線が少し明るくなって、赤紫がかった雲が細くたなびいているのはステキ。
夏は夜よ。
月のころは言うまでもないけれど、闇夜もやはり蛍がたくさん舞っているのがいいわ。
たくさんでなくて、一つ二つかすかに光って飛んでいくのもステキね。雨なんかが降るのもいいわ。
秋は夕暮ね。
夕日が差して山の稜線にとっても接近しているころに、カラスが寝床へ行くと言って、
三羽四羽、二羽三羽など急いで飛んでいくのまでもしんみりした気持ちになるの。
まして、連なった雁がとても小さく見えるのはとってもステキ。
日がすっかり暮れてからの風の音、虫の音などはこれまたいうまでもなくステキ。
冬は早朝。
雪が降っている時なんかは言うまでもないけれど、霜がとても白い時なんかも、
またそうでなくても、とても寒い中、火を急いでおこして炭火を持って移動するのもとても冬らしいのよね。
昼になって寒さが和らいでいくと、火鉢の火も白い灰まみれになって好きになれないわ。

 

 

↓メールでのご意見はこちらからどうぞ。(コメントは最下部から)
[contact-form-7 404 "Not Found"]

Posted in 古文

コメントは受け付けていません。