枕草子~大進生昌が家に~(5)


~前回までのあらすじ~

1)中宮様が出産のために内裏を離れ、大進生昌の邸にお移りなさることになりまちた。ところが生昌邸の北門は狭くて牛車のまま入ることができず、私たち女房は庭を歩いて屋内に入ることになってしまいまちた。

2)ひどい目に遭ったことを中宮様に報告していると生昌がノコノコやってきたのでガツンと言ってやることにしまちた。

3)思い切り生昌に詰め寄ると、生昌はしっぽを巻いて逃げていきまちた。

4)その夜、寝ていると、生昌が部屋の戸を少し開けて「入ってもいい?」なんて聞いてきまちた。

夜中に女房たちの部屋に入ろうとする生昌君。

中宮様が自分の邸に来たもので、高ぶっているのでしょうか。

常日頃は女好きなそぶりなんて見せなかった人のようですけど。

さ、前回入室許可を求めた生昌君。どうなるでしょうか。


【原文】
かたはらなる人をおしおこして、
「かれ見給へ。かかる見えぬもののあめるは」と言へば、頭もたげて見やりて、いみじう笑ふ。
「あれは誰そ。顕証に」と言へば、
「あらず。家のあるじと、定め申すべきことの侍るなり」といへば、
「門のことをこそ聞こえつれ、障子開け給へとやは聞こえつる」といへば、
「なほそのことも申さむ。
そこにさぶらはむはいかに、そこにさぶらはむはいかに」と言へば、
「いと見苦しきこと。さらにえおはせじ」とて笑ふめれば、
「若き人おはしけり」とて、ひきたてて往ぬる後に笑ふこといみじう、
「開けむとならば、ただ入りねかし。
消息を言はむに『よかなり』とは誰か言はむ」と、げにぞをかしき。
つとめて、御前に参りて啓すれば、
「さることも聞こえざりつるものを。よべのことにめでて行きたりけるなり。
あはれ、かれをはしたなう言ひけむこそいとほしけれ」と笑はせ給ふ。


【語釈】
◯「かかる見えぬもののあめるは」
「見えぬ」は「珍しい」の意味。「あめる」は撥音便無表記で「あんめる」と読む。「めり」は推定の助動詞。「は」は詠嘆を表す。

◯「ひきたてて」
「ひき」は接頭語。「たつ」には「閉める」の意味があり、ここは生昌が襖障子を閉めたことを言う。

◯「消息」読み:せうそこ(しょうそこ)
重要語。「①手紙②来意を告げること③伝言」などの意味がある。ここでは②。

◯「よかなり」
撥音便無表記で「よかんなり」と読む。「なり」は伝聞推定の助動詞。

◯「つとめて」
スーパー重要語。「①早朝②翌朝」の意味を持つ。ここでは②。夜の描写に続いて使われているときは②の意味。

◯「啓すれば」
「啓す」は謙譲語で、絶対敬語と呼ばれる。中宮や東宮に申し上げるときに使われる。従って、ここでは話し相手が中宮様であると判断できる。

◯「いとほしけれ」
スーパー重要語。「気の毒だ」の意味。


【現代語訳】
私は隣にいた人をゆすり起こして、
「あれをご覧になって。こんな珍しい人がいるみたいよ」と言うと、頭を持ち上げて見て、もう大爆笑。
私が「そこにいるのは誰?丸見えですよ」と言うと、
生昌が「いやいや。この家の主人としてご相談申し上げたいことがあるのです」と言うので、
「門のことは確かに申し上げたけど、襖を開けてくださいとは申し上げてないでしょ」と言うと、
「やはりそのことも申し上げましょう。
そちらに伺ってもよろしいですかな、そちらに伺ってもよろしいですかな」と言うので、
他の女房が「とても見苦しいことよ。絶対にダメです!」といって笑うようなので、
生昌は「お若い人もいらっしゃったか…」といって、襖障子を閉めて行った後に、私たちは大笑いして、
「戸を開けようということならば、ただもう入っちゃいなさいよ。
入っていいか、なんて言ったら、『いいみたいよ』なんて誰も言うわけないじゃない」と実におかしかったわ。
翌朝、中宮様の御前に参上してこのことを申し上げると、
「そんな話を耳にしたことはないけれど。
昨夜の、あなたの于定国の話なんかに感心して行ったのよ、きっと。
ああ、生昌をひどくやりこめたなんて、かわいそうに」といってお笑いになったわ。


生昌君、拒否られるの巻。笑

うーん、こういう時は強引さが必要ですね。

生昌君、いい人ではあるみたいですが。

 

[ 枕草子~大進生昌が家に~(4)][ 枕草子~大進生昌が家に~(6)

 

Posted in 古文

コメントは受け付けていません。