伊勢物語~筒井つの~(1)


いくら何でも、最近『枕草子』と『徒然草』ばかりだったので。

そういう理由で、特に好きな話でもないのですが(笑)

『伊勢物語』の有名な章段を取り上げてみようという、それだけのことです。


【現代語訳】
昔、地方回りをしていた人のこどもが、井戸のあたりに出て遊んでいたが、
成人になったので、男の方も女の方も互いに恥ずかしがっていたが、
男は「この女を妻にしよう」と思うし、「女はこの男をこそ」と思って、
親が他の人と結婚させようとするが、聞かずにいた。
そして、この隣の男のもとから、このように詠み送ってきた。

筒井つの…〔筒井の囲いではかっていた私の背丈は、もうすっかり囲いの高さを越してしまったなあ。
長いことあなたと会わなかった間に〕

女の返歌は、

くらべこし…〔あなたと長さを比べてきた振り分け髪も、今や肩よりも長くなりました。
あなた以外の誰がこの髪を結い上げることができましょう〕

などと言い合って、ついに念願の通りに結ばれた。
そうして数年が経つころに、女は親が世を去り経済的な頼みがなくなるにつれて、
男は「夫婦揃って情けない状態であってよいものか」と思って、河内の国の高安の郡に通っていくところができた。


【原文】
昔、ゐなかわたらひしける人の子ども、井のもとに出でて遊びけるを、
おとなになりにければ、をとこもをんなも恥ぢかはしてありけれど、
をとこはこの女をこそ得めと思ふ、女はこのをとこをこそと思ひつつ、
親のあはすれども聞かでなむありける。
さて、この隣のをとこのもとよりかくなむ。

筒井つの井筒にかけしまろがたけ過ぎにけらしな妹見ざるまに

女、返し、

くらべ来し振分髪も肩すぎぬ君ならずしてたれかあぐべき

などいひいひて、つひに本意のごとくあひにけり。
さて、年ごろ経るほどに、女、親なく、頼りなくなるままに、
もろともにいふかひなくてあらむやはとて、河内の国、高安の郡にいき通ふ所いできにけり。


【語釈】
◯「親のあはすれども」
「あふ」には男女が結ばれる、結婚する、という意味もある。

◯「筒井つの井筒」
「筒井」は円筒形の井戸。「井筒」はその囲い。

◯「振り分け髪」
頭のてっぺんから左右に分け、肩のあたりで切りそろえる髪型。少年少女の髪型。

◯「河内の国」
河内の国は現在の大阪府の東南部。


というわけで、まずは前半です。

幼なじみの2人が結ばれて(タッチみたいだな)でも、

妻の親が亡くなると経済的に苦しくなり、男はやむなく別の女性の所に通うようになる、という話です。

有名な章段なのでこの先もご存じの方が多いかもしれませんが。

では、続きはまた今度。

 

[ 伊勢物語~筒井つの~(2)

Posted in 古文

コメントは受け付けていません。