どの帝の御治世だったでしょうか、女御の方や更衣の方がたくさんおいでになったなかに、
最高のお家柄というわけでもなく、帝のご寵愛を独り占めになさる方がいらっしゃいました。
もともと、自分こそはと思っていらした誇り高い女御の方々は、
この方を気に入らない者として、さげすんだ目を向けていらっしゃいました。
また、その方と同じか、あるいは低い地位の更衣たちはいっそう穏やかならぬ心境だったのでした。
その更衣の方は、朝晩の宮仕えにつけても人の心を動揺させ、恨みを負うことが積み重なったせいでしょうか、
ひどく病弱になっていき、心細い様子で自邸に退きがちなのを、
帝はますますもの足りなく愛しいものとお思いになり、
人々の非難も気になさる余裕はおありでなく、後の世の語り草にもなりそうなほどのご寵愛ぶりでした。
上達部や殿上人の方々も、苦々しい気持ちで目をそらしては、
「とても目を覆うばかりのご寵愛だ。唐でもこんなことから世が乱れて悪くなったことよ」と、
だんだんと世の中でも不条理なこととして人々の悩みの種となり、
楊貴妃の例まで引き合いに出されるようになっていって、この更衣の方としてはいたたまれないことばかりなのですが、
おそれ多い帝のご愛情が比類ないことを心の支えとして宮中に暮らしていたのでした。
この更衣の方は父の大納言が既に亡くなっていたものの、その正妻だった母君は由緒正しい古風な方として健在で、
両親が揃っていて今現在世の評判が華々しい御方々にも負けず劣らず、どんな儀式も執り行いなさったのですが、
それでも、これというしっかりとした後ろ盾がないものですから、
何かある時には、やはり頼るところがなく心細そうでございました。
※雰囲気を重んじた現代語訳となっております。
あまりにも有名な『源氏物語』の冒頭部です。
「桐壺の更衣」と呼ばれる、光源氏の母親を取り巻く状況が端的に描かれていますね。
女御(にょうご)更衣(こうい)というのはいずれも帝(天皇)の妻の地位です。
一般的には、帝の正妻は中宮または皇后で、それに次ぐのが女御、その次が更衣、となります。
が、ここで描かれている帝の正妻は女御のようです。
先帝時代に中宮だった方が退いていない場合、こういうことが起こり得ます。
また、ずっと後の時代の話ですが、
応仁の乱の後は帝の正妻でも中宮にならず女御のままのことが多々あったそうです。
さて、以前、源氏物語をAKBがやったらどんなキャスティングがいいか、なんてことをやっていましたが、
その時、この桐壺の更衣には篠田麻里子を指名していました。
まあいいんじゃないかな、と今でも思っています。笑
今年卒業しちゃいましたけどね、麻里子さま。