源氏物語~帚木~(27)


この日、ようやく天気が良くなりました。

このように内裏に籠もってばかりなのも、義父の大臣殿のお気持ちを考えると気の毒なので、

光る君は大臣邸にお出かけになるのでした。

邸内の様子もご内室の様子も、鮮やかで気品があり、乱れたところなど一つもございませんでした。

やはりこの方こそは昨夜の話にあった、捨てがたい誠実な人として信頼できるよ、とはお思いになるものの、

あまりに整いすぎているご様子は気が休まらず、きまりが悪そうにしながら落ち着き払っていらっしゃるのは、

光る君の意に染まなくて、中納言の君や中務などといった上等な女房たちに冗談をおっしゃり、

暑さに耐えかねてお召し物が乱れていらっしゃるご様子を、素敵だわと女房たちは思っているのでした。

大臣殿もお越しになると、光る君がくつろいだ姿でいらっしゃるので、御几帳を隔ててお話し申し上げなさると、

小声で「暑いのに・・・」と光る君が渋い顔をお見せになるので、女房たちは笑うのでした。

「しっ、静かに」と女房たちを制して肘掛けに寄りかかりなさるなど、とても自由な御振る舞いでございます。

暗くなるころ、女房たちが

「今夜、内裏からこちらのお屋敷の方角は天一神によって塞がれておりますよ」と光る君に申し上げました。

「そうだね」

一般的に、天一神がいらっしゃる方角は慎んで避けるものでございます。

「二条院にも、同じ方角だから行けないし。どこへ方違えしようか。今日はとても気分が優れないのに」

といって、光る君はそのままお休みになってしまいました。

「方違えをしないなんて、とても恐ろしいことですわ」と女房たちは申し上げます。

従者が「源氏の君様に親しくお仕えしている紀伊の守の中川あたりにある家は、

近ごろ改築して川の水を邸内に引き入れており、涼しくございます」と申し上げると、

「それはとてもよさそうだ。気分が悪いから、牛車に乗ったまま邸内に入れる所を希望したいね」

と光る君はおっしゃるのでした。

※雰囲気を重んじた現代語訳となっております。


光源氏は左大臣家のご令嬢と結婚しているのでしたね。

この「帚木」巻の冒頭で書かれていたとおり、光源氏は内裏がお気に入りで、

なかなか妻の待つ左大臣邸に足を運びません。

そこで、「雨夜の品定め」の翌日、久しぶりに左大臣邸を訪れたのでした。

この正妻(葵の上)にはどうも馴染めない光源氏の様子がコンパクトに語られています。

 

さて、「天一神てんいちじん」と出てきました。

陰陽道によると、この天一神がいる方向は避けなければならないとされました。

その避ける行為を「方違えかたたがえ」と言いました。

例えば、目的地が東にあるのに、天一神が東にいる場合。

東に直進することはタブー(東進はタブーw)とされたので、方違えをしていったん別の方角へ行きます。

そこで一夜を過ごしてから、改めて目的地へと向かうことになるのです。

「ちょっと待って。南東に方違えして次の日は北方に天一神がいたらどうするの?」

ご安心ください。天一神は5~6日間、同所に留まることになっています。

 

それから、「二条院」とあるのは、光源氏の自邸です。

二条大路に面したところにあったことがうかがえます。

左大臣の邸宅も近くにあったようですね。

二条大路というのは大内裏の南の門である朱雀門に面した、平安京の東西を貫く通りです。

 

そして、「中川」と出てきますが、残念ながらこの川は現存していません。

平安京には小川がいくつも流れていたそうです。

興味のある方はこちらのページをご覧ください。

 

<<戻る   進む>>

 

Posted in 古文

コメントは受け付けていません。