「とっても真面目ぶって、まだお若いのに高貴な奥様がいらっしゃるのはがっかりよね」
「でも、隙を見て通う女性があちこちにいるっていう噂よ」
などと話しているのを聞くにつけ、光る君は藤壺様のことがお心に浮かびなさって、たちまち心が乱れ、
「こんな機会に誰かが私の胸に秘めた恋を漏らして人に聞かれたら・・・」などとお思いになるのでした。
その後は大した話もなかったので、光る君は途中で立ち聞きをおやめになりました。
式部卿の宮の姫君に朝顔に添えて詠み送った歌などを、少し実際とは違う風に話しているのも聞こえてきました。
「気楽な感じで歌でも口ずさむ雰囲気だな。
やはり上流の女に比べたら見劣りがするだろうよ」とお思いになっているのでした。
紀伊の守がやって来て、外を照らす灯籠の数を増やし、室内の灯火も明るくして、
光る君にお菓子のようなものを差し上げます。
「帷帳の方はどうなっている?色事の方面がおろそかなようではがっかりな接待だろう」とおっしゃると、
「どのような女性がよいかも承知しておりませんで」と恐縮して控えているのでした。
光る君は端の方にうたたねのような感じで横になりなさったので、みな静まりました。
かわいらしい紀伊の守の子どもが何人か、中には宮中に出仕していて光る君が見慣れていらっしゃる子もおりました。
伊予の介の子もおります。
そのようにたくさんの子どもがいる中には、とても気品のある十二三歳くらいの男の子もございました。
光る君が「どれが誰の子なんだ」とお尋ねになると、
「この子は衛門の督の末っ子で、親もとてもかわいがっていたのですが、
幼いころに親を亡くしまして、姉の縁によってこうしてここにおります。
学才などもつきそうで、わりと良いものをもっているので童殿上をさせることも考えているのですが、
すんなりとはいかないようです」と申し上げます。
※雰囲気を重んじた現代語訳となっております。
ちょっと内容的に中途半端なところで切らざるをえませんでした。汗
この次に進むといくらなんでも長すぎる、というところまで切れないので。
「姉の縁でここにいる」とはどういうことか、次を読まないとサッパリ分かりませんけど、まあそういうわけです。
さて、光源氏が「帷帳とばりちょうの方はどうなっている?」と言っていますが、このやりとりの原文はこうです。
「帷帳もいかがは。さる方の心もなくてはめざましきあるじならん」
「何よけんとも、えうけたまはらず」
サッパリ要領を得ないやりとりですが、実はこれは『我家わいへん』という催馬楽さいばらを踏まえての発言なのだそうです。
我家は 帷帳も 垂れたるを 大君来ませ 婿にせむ
御肴に 何よけむ 鮑 栄螺さだをか 石陰子かせよけむ 鮑 栄螺か 石陰子よけむ
これが『我家』の全体像なんだそうで。
婿入りの準備が整ったから来てくれ、という歌ですね。
光源氏はこの催馬楽を引用することで、女性をあてがってくれ、と暗に言っているのですね。
そして、応答している紀伊の守も「何よけん」と同じ催馬楽の一節を踏まえています。
「何よけん」は「何良からん」の古い言い方で、つまり「何が良いだろう」という意味です。
栄螺は「さだを」と読むそうですが、まあサザエです。
そして「石陰子」と書いて「かせ」と読むようですが、これはウニのことだそうです。
あと、伊予の介と出てきました。「介」は次官です。
しかし、前回は伊予の守と紹介されていましたね。「守」は長官です。
この件については『源氏物語』のサイトの説明をご覧ください。
では大分長くなったので、この辺でさようなら。
<<戻る 進む>>