源氏物語~桐壺~(10)


靫負の命婦が言うには、

「上様も同じでございます。

『自分の心ながら、無理矢理に、人目に驚かれるほど桐壺の君を愛したのも、

前世からの、今となってはつらい結びつきのために「長く続くことはないのだ」と感じ取っていたからかもしれない。

絶対に、ほんの少しも人の心を傷つけていることはないだろうと思ってきたが、

ただこの方との宿縁のために、多くの后たちからあるまじき恨みを負った挙げ句、こうして先立たれてしまい、

心を落ち着けることもできず、ますますみっともなく亡き桐壺の君の面影に執着しきっているのも、

いったい前世はどんな私たちだったのか見てみたいものだ』

と繰り返しおっしゃってはいつも涙に濡れていらっしゃいます」と語って尽きることがありません。

そうして泣きながら、

「夜もずいぶんと更けてしまいましたが、今夜のうちに御返事を上様にお伝えしなくては」

と内裏へとお急ぎになるのでした。

月はもう沈みかけ、空は清らかに澄み渡っていて、とても涼しい風が吹き、

草むらにひそむ虫の鳴き声は涙を誘うようで、とても離れては行きがたい景色なのでした。

鈴虫の声のかぎりを尽くしても長き夜あかずふる涙かな
〔鈴虫が声の限りを尽くして鳴いても長い秋の夜はまだ余っているように、私も秋の夜長に涙を流し続けてもまだ悲しみが余ることですよ〕

命婦は名残惜しいようで、お車に完全に乗ってしまうことができずにいました。

いとどしく虫の音しげき浅茅生に露置き添ふる雲の上人
〔ますます盛んに虫が鳴き騒ぐ荒れた庭には夜露が降りていますが、あなたは更に涙の露を置き添えさせるのですね〕

恨み言の一つも申し上げたくなりまして」と亡き桐壺様の母君は女房を通しておっしゃいます。

風情ある贈り物などをするべき時でもございませんので、

ただ桐壺様の御形見にといって、このようなこともあるだろうかとお残しになっていた御装束を一揃えと、

御髪上げの調度のようなものを添えて命婦にお渡しなさいました。

若い女房たちは、言うまでもなく悲しいのですが、常に内裏で過ごしてきた習慣からとてももの足りなく、

上様のご様子などを思い出し申し上げるので、はやく参内なさるよう母君を促し申し上げるのですが、

「こんな縁起の悪い身が若宮に寄り添って参内するのも非常に外聞が悪いだろうし、

といって、自分だけが残るというのもまた、ほんのしばらくでも若宮を拝見しないでいるのはとても気がかりだし」

と思い申し上げなさり、思い切って若宮を参内させ申し上げることができずにいらっしゃいました。

※雰囲気を重んじた現代語訳となっております。


勅使として故桐壺の更衣の母君を訪れた靫負の命婦が内裏へと帰って行きました。

帰り際に和歌の贈答がありますが、これは当時の慣習です。

その、更衣の母君が詠んだ歌の中に「浅茅生(あさじう)」と出てきます。

「浅茅」とは背の低い(ちがや)のことで、それが群生している所が「浅茅生」です。

荒涼とした雰囲気を醸し出すことから、荒れた野原のことを比喩することがあります。

ここでは野原ではなく、荒れた庭を指しています。

それにしてもこの愁嘆場は長いですね。

しかしまだ続きます。

そりゃそうです、帝が靫負の命婦の帰りを待っているのですから。

というわけで、次回は命婦の報告を受ける帝のシーンです。

 

<<戻る   進む>>

 

Posted in 古文

コメントは受け付けていません。