左衛門の乳母という、大弐の乳母の次に光る君が慕っていらした者の娘は、
大輔の命婦といって内裏に勤めており、天皇家の血筋である兵部の大輔が父親でした。
その大輔の命婦はたいそう色好みな女で年も若く、光る君は召し寄せてたびたび使っていらっしゃいました。
左衛門の乳母は、兵部の大輔と別れ、今は再婚して筑前の守の妻となり、任国へ同行していたので、
娘は父親の家を実家として、内裏に出仕しております。
ある日、大輔の命婦が、亡き常陸の親王が大切に育てていた末の娘が独り身で心細く生活しているという話を
何かのついでに光る君にお話ししたところ、
気の毒なことだと思って、あれこれ尋ね聞きなさいました。
「気立てや器量など、詳しいことは存じ上げておりません。
身をひそめ、人を近くにお寄せにならない方でして、宵に簾越しにお話しすることはございます。
琴を気の置けない話し相手と思っておいでのようです」
と申し上げると、
「琴・詩・酒を“三友”というが、女は酒は好むまい。よし、その琴を聞けるよう手配いたせ。
亡き父親王が音楽の方面に嗜みのあるかたでいらしたから、姫君も並々でない琴の弾き手だろう」
とおっしゃるのでした。
「ご期待にそえる程ではないと思いますよ」
と言うと、
「随分と含みを持たせた言い方だね。おぼろ月夜に紛れて密かに訪ねよう。手引きを頼む」
とおっしゃるので、面倒なことを、とは思いましたが、
することもないのどかな春の日に内裏を出て例の姫君の邸宅へ出かけました。
現在、父の兵部の大輔は、新しい妻の家で暮らしており、娘の命婦とは同居しておりません。
命婦は、父が暮らす継母の邸には寄りつかず、この姫君を慕って時々通っているのでした。
※雰囲気を重んじた現代語訳となっております。
今回出てきた中で光源氏の最後のセリフは原文では
いたう気色ばましや。
と始まっています。
「随分と含みを持たせた言い方だね」と訳しておきました。
「気色ばむ」という動詞は「心の内にあるものが外に現れ出る」という意味です。
「いたう」は「ひどく、随分と」、「や」は詠嘆を表す助詞。
で、「し」って何?
ということなんですが、おそらく「気色ばむ」という動詞を形容詞化しているのでしょう。
ということで、さっそく光源氏がぶちゃいく女子・末摘花にちょっかいを出しに行きます。
取り次ぎを命じられた大輔の命婦は「めんどくさ…」と。笑
みんな嫌なんですね、光源氏のために手はずを整えるのが。
そらそうだ、ソバソーダ。
<<戻る 進む>>