小君は、蔵人の少将がいない時に光る君の手紙を渡したので、
女はつらいと思いましたが、このように自分を思い出してくださったことはさすがに嬉しくて、
返歌は、早いことだけを取り柄として、小君に託しました。
「ほのめかす風につけても下荻のなかばは霜にむすぼほれつつ」
〔風が吹き付ければ音を立てるのが荻ですが、ほのめかしてくださることを嬉しく思いつつも、霜がおりた下荻のように私の心は半分しおれております〕
字は上手くありませんが、それをごまかして、しゃれた風を装って書いているのが下品でした。
火影に見た顔が思い出されます。
「気を許さないまま向かい合っていた空蝉は嫌いになりきれない魅力があったな。
それに比べて、思慮深さもなさそうだし、得意げにはしゃいでいたことよ」
と思い出しなさるのですが、それでも嫌いではないのでした。
性懲りもなく、また浮き名を立ててしまいそうな、気まぐれなお心のようです。
夕顔の四十九日の法要は、ひっそりと延暦寺の法華三昧堂で簡略化せずに、
装束を初めとしてしかるべきものはきちんと整え、読経などをさせなさいました。
経の巻物や仏像の装飾まで並大抵ではありません。
非常に尊い惟光の兄の阿闍梨が、比類なく供養を執り行いました。
光る君の学問の師で、親しく思いなさる文章博士をお呼びになって、供養の祈願状を作らせなさいます。
祈願状の草案には、誰とは書かず、死んでしまった愛しい女性を、阿弥陀仏にお譲り申し上げる旨を、
しみじみとした筆致でお書きになると、博士は、
「このままで良いでしょう。付け加えるべきことはないようです」
と申し上げました。光る君はこらえきれずに涙をこぼし、非常に悲しくお思いでいらしたので、
「いったいどなたなのです?あの人だという噂もなくて、このように光る君を嘆かせるほどの宿命とは」
光る君は密かに仕立てさせなさっていた袴を取り寄せなさって、
泣く泣くも今日はわが結ふ下紐をいづれの世にかとけて見るべき
〔今日泣きながら結ぶ袴の下紐を、いつかの世でまたほどいて会うことができるだろうか〕
「四十九日までは魂がさまようそうだが、来世はどういう道に決まったのだろう」と思いを馳せなさりつつ、
しみじみと念仏を唱えなさいます。
頭の中将を見なさるにつけても、どうしようもなく胸がどきどきして、
夕顔の娘の話を聞かせたいと思うのですが、 非難されるのを恐れて言い出せずにいらっしゃいました。
※雰囲気を重んじた現代語訳となっております。
軒端の荻の話のあと、夕顔の四十九日の法要へと話が戻りました。
仏教では人が亡くなってから四十九日で転生すると考えられています。
その四十九日の間、七日ごとに裁判が行われます。
初七日と四十九日は現在でも法要を行うケースが少なくないようです。
三十五日目の裁判官がかの有名な閻魔大王です。
<<戻る 進む>>