皆さんが幻滅を感じてしまうのはどんな時ですか?
よく聞くのは、
・食事のしかたが汚い
・店員に偉そうな態度を取る
なんていうところで、まとめれば”マナーが酷い人”という感じでしょうか。
「ありがとう/ごめんなさい」が言えない人なども幻滅ですよね。
清少納言はいったいどんな人物に幻滅していたのでしょうか。
【現代語訳】
ふいに幻滅を感じてしまうのは、男でも女でも、話しているときに下品な言葉を使っているの。
これが何よりも嫌。
言葉ひとつで上品にも下品にもなるのはどういうことかしら、不思議ね。
しかしまあ、こんなことを思っている私自身もたいしたことはないのでしょうよ。
どの言葉が良いとか悪いとかを知っているわけでもないし。
でも、他の人がどうかは知らないけど、私は何となくそう思うのよ。
下品な言葉も良くない言葉も、そうだと分かっていながらわざと使っているのは悪くないの。
自分の身に染みついてしまったそういう言葉を、よく気にもかけず不用意に言っているのは呆れたことね。
それから、そんな言葉づかいをするはずもない年寄りや男なんかが、わざわざ取り繕って田舎者っぽく喋っているのは憎らしいわ。
みっともない言葉も、おかしな言葉も、年増の女房が臆面もなく言っているのを、年若い女房が非常に気まずくて恥ずかしそうにしているのは当然のことよ。
どんなことを言うにしても、「そのことをさせよう”と”思う」「言おう”と”思う」「どうしよう”と”思う」と言うべき、その”と”を省いて、「言おう思う」「実家に帰ろう思う」などと言っているのを聞くと、それだけですぐに嫌になってしまうわ。
まして、そんな言葉を手紙に書いてしまうのはもってのほか。
物語などの作品にまずい言葉が書かれているのは、論ずる価値すらなくて、その作者まで可哀想な人だと思われてしまうわ。
「ひとつの車で」というべきところ、「ひてつの車で」と言った人もいたし、「求む」のことを「みとむ」などとは、皆が言うようね。
清少納言は、みっともない言葉づかいが何よりも嫌いだそうです。
いつも『枕草子』は砕けた訳語を使っているので今回も踏襲しましたが、テーマがテーマだけに、良いのかな、って思いながら訳していました。汗
女の子が、「知らねえよ」など、「~ねえ」という言葉を使っていると、どんなにかわいい子でも僕も幻滅するので、清少納言が書いていることは理解できますね。
逆に、男の言葉づかいで女性が幻滅するのって現代語だとどんなのでしょう?
「オラオラ系」とか?
興味深いところです。
【原文】
ふと心おとりとかするものは、男も女もことばの文字いやしう使ひたるこそ、よろづの事にまさりてわろけれ。
ただ文字一つに、あやしう、あてにもいやしうもなるは、いかなるにかあらむ。
さるは、かう思ふ人、ことにすぐれてもあらじかし。
いづれをよしあしと知るにかは。
されど、人をば知らじ、ただ心地にさおぼゆるなり。
いやしきこともわろきことも、さと知りながらことさらに言ひたるは、あしうもあらず。
我もてつけたるを、つつみなく言ひたるは、あさましきわざなり。
また、さもあるまじき老いたる人、男などの、わざとつくろひひなびたるは憎し。
まさなきこともあやしきことも、大人なるは、まのもなく言ひたるを、若き人はいみじうかたはらいたきことに、消え入りたるこそ、さるべきことなれ。
何事を言ひても、「その事させんとす」「言はんとす」「何とせんとす」といふ「と」文字を失ひて、ただ「言はんずる」「里へ出でんずる」など言へぼ、やがていとわろし。
まいて文に書いては言ふべきにもあらず。
物語などこそあしう書きなしつれば、言ふかひなく、作り人さへいとほしけれ。
「ひてつ車に」と言ひし人もありき。
「もとむ」といふ事を「みとむ」なんどは、みな言ふめり。