源氏物語~紅葉賀~


源氏物語-紅葉賀

朱雀院の行幸は、十月の十日すぎでございます。普通の行幸とはまったく異なり、格別の風情があるに違いないものでしたので、物見にお出かけすることができない御方々は残念がっておりました。
帝も、藤壺様と一緒に御覧になれないことを物足りなくお思いになったので、行幸に先立っての試し演舞を御前で行わせなさるのでした。
源氏の中将は青海波をお舞いになりました。隣には、頭中将がいて、姿も心づかいも、普通の人とはまったく違って素晴らしいのですが、光る君と並んでしまうと、美しい桜の花の隣の深山木といった感じがいたします。
夕日があかるく差し込んできて、楽器の音もいっそう聴き映えがし、何もかもが趣深く感じられる中、光る君の足の運びや表情はこの世のものとは思えないほどでした。
詩歌を朗詠なさると、「仏教で極楽浄土に住むと言われ、仏様の声に喩えられる“迦陵頻伽”の声とはこんなだろうか」と思われました。しみじみとあまりに趣深いので、帝が思わず流した涙を拭いなさると、上達部や親王たちも皆お泣きになりました。
朗詠が終わって袖をお直しになっていると、朗詠の終わりを引き継いで華やかに奏される音楽に、光る君の美しい顔立ちがますます引き立てられて、いつも以上に光り輝いてお見えになるようでした。
春宮の母である弘徽殿の女御の方は、光る君がこのように立派であるのにつけても、ただならぬお気持ちになって、
「神様が空から賞賛しそうな容貌だねぇ。ああ、気にくわない、忌々しい」
と独り言のようにおっしゃるのを、若い女房たちは情けないと思いながら耳をそばだてておりました。
藤壺様は、「あの方にだいそれた心がなければ、心から素晴らしく思えるのに」とお思いになりながら、あの夜の不義のことを半ば夢心地に思い出していらっしゃるのでした。
藤壺様はそのまま帝とご一緒にお休みになりました。[

「今日の試し演舞は『青海波』に尽きますね。あなたはどうご覧になりましたか」
と帝がお話しになると、何となくお返事を申し上げにくくて、
「格別でございました」
とだけ申し上げなさるのでした。
「相方も悪くはありませんでしたね。舞の雰囲気といい、手つきといい、やはり名家の子は別格です。世間に名高い舞の名手たちも確かにとても優れてはいるが、おっとりしていて若々しい魅力を見せることはできないから。試し演舞の日にこのように最高のものを出し切ってしまうと、本番が物足りなく思われはしないかという気もするけど、どうしてもあなたにお見せしたくて用意させたのだよ」
などと申し上げなさいました。
翌朝、光る中将の君から、
「昨日はいかが御覧になったでしょうか。私は藤壺様の御前だと思うと、経験したことがないほどに心が乱れまして。
物思ふに立ち舞ふべくもあらぬ身の袖うちふりし心知りきや
〔物思いにかられてとても舞うことなどできそうにもない私が、それでも袖を振りながら舞っていた心の内の本心を分かってくださいましたか〕
あなかしこ」
というお手紙が届けられました。
まぶしいほどに美しく輝かしかった光る君のお姿、お顔立ちを御覧になった後に、このようなお手紙が届いたので、お返事を差し控えることがおできにならなかったのでしょうか、
唐人の袖ふることは遠けれど起ち居につけてあはれとは見き
〔唐の国の人が青海波の舞を生みだしたのは遠い昔のこと、また、あなたが袖を振っていたのも私の座席からは遠く離れてはいましたが、その一挙一動をしみじみ素晴らしく感じつつ見ておりました〕
おおよそ・・・」
とお書きになっていたのを、光る君はこの上なく喜んで、「このような方面のことにも、的確に他国の文化にまで思いを馳せなさるとは。お后としてのお言葉が早くも」と微笑まれて、肌身離さず手元に置き、広げて見ていらっしゃいました。[

行幸には、親王をはじめとしてあらゆる方々がお供申し上げなさいました。春宮もいらっしゃいます。
例によって、池には音楽を演奏する舟が何艘も漕ぎ廻って、唐や高麗の楽曲を演奏するのに合わせて数え切れないほどたくさんの舞が舞われ、音楽や鼓の音が響き渡ります。
先日、試し演舞での美しく夕映えした光る君の姿があまりにも素晴らしすぎたので、魔物に魅入られはしまいかとかえって不吉にお思いになった帝が、あちらこちらで御誦経などをさせなさるのを、人々はもっともなことだとしみじみ感慨をおぼえていたのですが、春宮の母女御は、「何をおおげさな」と憎み申し上げなさっておりました。
垣代などには、殿上人も地下の者も、別格だと思われている楽の名人を選りすぐって並べなさいます。
宰相でもある、左衛門の督と右衛門の督が、左方の楽と右方の楽を取り仕切ります。舞い人たちは、並々ならず優れた師について舞を会得するため、それぞれ籠もって習ってきました。
紅葉した背の高い木の陰に、四十人の垣代たちが、言いようがないほど素晴らしく吹き鳴らす楽の音に調和する松風は、まさしく深山おろしといった感じで吹き乱れ、その風に舞い散る紅葉の中から、青海波を舞う光る君が輝くように浮かび上がる様子は、たいそう恐ろしい程でした。簪にさした紅葉が風でひどく散ってしまい、光る君の美しい御顔立ちに対してみすぼらしく思われたので、左大将が御庭に咲いていた菊の花を折りとって、紅葉と差し替えなさいました。
日が暮れかかるころ、少しだけ時雨がさっと降ったのは、まるで空までがこの素晴らしさに感涙をこぼしているようで、言いようもないほど素晴らしくさまざまな色に変化した菊を簪にさして、今日は試し演舞の日にもましてこの上ない見事な技の限りを尽くした入綾の舞はぞくぞくするほど素晴らしく、この世のものとも思えません。木の下の岩に隠れ、山の落ち葉に埋もれているかのような、物の良し悪しなどまったく分かるはずもなさそうな連中まで、少し物が分かる者は涙をこぼしておりました。
まだ幼くていらっしゃる、承香殿の女御がお生みになった第四皇子がお舞いになった秋風楽が、それに次ぐ見物でございました。
面白さは、これら青海波と秋風楽とに尽きたので、他のものには目移りもしませんでした。それどころか、かえって興ざめに感じるものだったでしょうか。
その夜、源氏の中将は正三位へ、頭中将は正四位下へと昇進なさったのでございます。しかるべき上達部らはみな昇進なさったのですが、それも光る君の素晴らしさに引っ張られてのことでした。
素晴らしい舞で人々の目を驚かせ、昇進による喜びまでお与えになるとは、いったいこのお方の前世はどれほどの善行を積んだのか知りたいというお気持ちになるようでした。[

藤壺の宮様はそのころご実家に里下がりされていらしたので、光る君は例によってこっそりとお会いできないものかと隙をうかがっていらっしゃってばかりでしたから、左大臣家では訪れのない光る君の噂でもちきりでした。紫の君をお引き取りになったことを、
「二条院に女をお迎えになったそうでございます」
と女房がご報告申し上げたので、ご内室はますます気に入らないことだと思っていらっしゃいます。
「内々のことなどお分かりになるはずもないのだから、妻がそのようにお思いになるのはもっともなことだが、普通の女のように、かわいらしい心根で恨み言をおっしゃったりすれば、私も包み隠さず話しつつお慰めするようなこともあるのに、私の振る舞いを思いがけない風にばかり解釈なさるのが気に入らなくて、普通ならありえないような女性と交際することもでてくるのだよ。あの人の御容姿には物足りなく思うような欠点もない。他の女性よりも早くあの人と結婚したのだから、しみじみ愛しくかけがえのない存在だと思い申し上げていることをご存じないのだろうが、まあ、それでもいつかは思い直してくださるだろう。落ち着いていて、軽率なところがないお心だから、そのうちに」
光る君が信頼しているという点では、やはりこのご内室が別格なのでした。
紫の君は、光る君に親しんでいきなさるにつれて、心も姿もたいそうかわいらしくなり、何のわだかまりもなく無邪気に懐いていらっしゃいました。
「しばらくは家の者にもこの人の素性は黙っておこう」とお思いになって、まだ離れた対の屋に住まわせていて、他には例を見ないほど入り浸っては、あらゆることをお教えなさるのでした。
書の手本を書いて手習いをさせるなど、まるで、よそで暮らしていた自分の娘を迎え取ったかのような気持ちでいらっしゃいます。政所や家司など、家の事務を司る者も、ご自身のとは別につけて心配がないように仕えさせなさるので、ここまでの厚遇をするとはいったい何者だろうかと、惟光以外の人間はわけが分からずにいました。紫の君の父宮でさえも娘の居所をご存じなかったほどですから。
紫の姫君は、やはり時々は亡くなった尼君のことを思い出し申し上げて恋しがっていらっしゃいました。光る君がいらっしゃる時は気を紛らわせなさるのですが、夜は二条院で過ごすこともたまにはあるものの、関係を持った女性の所にあちこちお出かけになり、日が暮れてお出かけになろうとする後をお慕いなさることもあって、そのようなのを光る君は非常にかわいらしいとお思いになっておりました。
二、三日内裏にお仕えし、そのまま左大臣家にいらっしゃるような時は、たいそう気落ちなさるので、光る君も心苦しくて、母親のいない子を持ったような気分がして、外泊もお心が落ち着かずにいらっしゃいました。
北山の僧都はそれを聞いて、奇妙さを感じつつも嬉しく思っていらっしゃいました。亡くなった尼君の法事などをなさる時にも、光る君は厳かに弔問なさっていたのです。[

藤壺の宮様が御退出なさっている三條の宮に、会いたい一心で光る君が参上なさったところ、王命婦、中納言の君、中務などというような女房たちがお出迎えなさいました。
「あからさまに他人扱いをなさることだ」と不快な気もしましたが、心を落ち着けて世間話を申し上げなさるうちに、兵部卿の宮様が参上なさり、光る君がいらしていることを聞いて会いにいらっしゃいました。
兵部卿の宮様はとても優美なお姿で色っぽく穏和でいらっしゃったので、光る君は「この方がもし女性だったら素晴らしく美しいだろう」などと人知れず拝見していらっしゃることもあって、色々な意味で慕わしく思われなさって、誠実にお話し申し上げなさいます。兵部卿の宮様もまた、光る君が普段よりも親しみやすく気を許していらっしゃるのを、とても素晴らしいことだと思って、娘婿になっているなどとは夢にも思いなさらず、「この方を女性として見てみたいものだ」と好色なお心で考えていらっしゃいます。
日が暮れると、兵部卿の宮様は藤壺の宮様がお休みになっている御簾の内にお入りになりました。光る君はそれが羨ましくて、昔は帝の御はからいでたいそう近くに接して、人を介さずにお話しすることもできたのに、今ではすっかり疎んじていらっしゃるのをつらく思っていらっしゃったのですが、それはまったく道理に合わないことです。
「頻繁に参上したいのですが、特別な用事もない時には自然と足が遠のいてしまいます。何かあれば私にお申し付けくだされば嬉しく存じます」
などと、誠実を装ってお帰りになりました。
かつて手引きをした王命婦も、今はそのような計略をめぐらすことはできず、藤壺の宮様のご様子も、以前よりいっそう光る君とのご関係をつらいことだと思っていらっしゃり、気をお許しにならないのもきまり悪くもあり、また一方ではお気の毒だったので、何もできないまま月日が過ぎていきます。お互い、はかない運命に思い乱れることが尽きずにいらっしゃるのでした。[

少納言の乳母は、「思いがけず素晴らしい世界を見ることになったなあ。これも亡くなった尼上がこの姫君のことをお思いになって勤行に励み、仏様にお祈り申し上げていた御利益だろうか」と思うと同時に、左大臣家のご内室が非常に高貴でいらっしゃり、また、光る君があちらこちらにたくさんの愛人を作っていらっしゃるのを、「姫様が成長して大人におなりになる頃にはやっかいなことも起こるだろうか」とも思っていましたが、しかし、このように格別なご寵愛のほどは信用してよさそうに思われますよ。
母方の喪に服するのは三ヶ月ということになっていたので、大晦日に喪服を脱ぎなさるのですが、その亡くなった祖母の他には親らしい人もおりませんでしたので、喪が明けてからも華やかな色合いではなく、紅、紫、山吹の生地だけで織った御小袿などをお召しになっている姿はたいそう今風で素晴らしくございました。
光る君は正月の参賀にお出かけなさるといって、その前に紫の君の所にお立ち寄りになりました。
「今日で一つお年を召して、おとならしくおなりでしょうか」
といって微笑みなさるのがとても素晴らしく、魅力的でいらっしゃいました。
紫の君はというと、早くも雛人形を置いてせっせと遊んでいらっしゃいます。三尺の大きさの一対の棚にさまざまなものを飾り据えて、また光る君が雛人形のための小さな家をいくつも作ってさしあげなさったのを盛大に広げて遊んでいらっしゃいました。
「昨夜の『鬼やらい』の時に、いぬきがこれを壊してしまいましたの。だから私が直そうと思って」
と、雛人形の家をとても大切なものに思っていらっしゃいます。
「本当にそそっかしいことですね。すぐに修繕させましょう。今日は元旦だから泣いてはいけませんよ」
といって、仰々しいほどお供を随行させてお出かけになる様子を女房たちは縁側の方まで出てお見送り申し上げていましたが、紫の姫君も同じようお見送りなさった後、光る君の人形を飾り立てて内裏に参上させたりして、相変わらず遊んでいらっしゃるのでした。[

「今年は少し大人らしくおなりくださいまし。十歳を過ぎた人は雛遊びなんてしないものですよ。こうして立派な旦那様がいらっしゃるのですから、それにふさわしい落ち着いた女性として光る君様にお目にかかるようになさってください。御髪を整えて差し上げるだけで嫌がりなさるようでは困ります」
などと少納言の乳母が申し上げています。
紫の君が雛遊びにばかり夢中になっていらっしゃったので、反省していただこうと思って言ったのですが、そう言われた紫の君は、
「じゃあ、私は結婚したのね。女房たちの夫は醜いけれど、私はあんなに素敵で若々しい人を夫にしたんだわ」
と、今になってやっとお分かりになったのですが、とはいえ、それが分かったのも年の数が加わったためかもしれませんね。このように幼さが何かにつけて目立つので、二条院にお仕えする人々も奇妙だとは思っていましたが、まさかこんなにも年の離れたお相手だとは思っていないのでした。

さて、光る君は参賀を終えると左大臣家に参上なさったのですが、ご内室はいつもと同じく改まったよそよそしい雰囲気で、かわいらしいと思える感じもなく息苦しかったので、
「年も改まったことですし、今年は少しうち解けてくださったらどんなにか嬉しいでしょうに」
などと申し上げなさるのですが、光る君が二条院に女性を住まわせてかわいがっていらっしゃるということを聞き及んでいらっしゃったので、その女がよほど大事なのだろう、と思うとますます心が離れ、疎ましく、またきまり悪くお思いになっているようです。
あえてそんなことは知らないように振る舞って、光る君のくだけたご様子を前にしては強く突き放すこともできずにお返事を申し上げなさいましたが、その様子はやはり普通の人とはまったく違って格別なのでした。
光る君よりも四歳ほど年上でいらしたので、ご自身でもそのことをきまり悪くお思いでしたが、女盛りの美しい方でいらっしゃいます。
「この方に不足はないのだ。私のあまりによこしまな心のせいで、このように恨まれているのだよ」と理解しておられました。
大臣の中でもとりわけ帝の信任が厚くていらっしゃる父と、皇女でいらっしゃる母との間に生まれた一人娘として大事に育てられてきたという自負と矜恃のために、光る君の振るまいが少しでも誠実さに欠けると、気に入らないとお思いになるのですが、光る君の方は「そんなに気にするほどのことではないのだ」と慣れさせようとしていらっしゃるものですから、お二人のお心が隔たるのも至極当然のことでしょう。
左大臣殿も、光る君のお心がこのように頼りないことを、薄情なことだとお思いになりながら、いざ本人を目の当たりにすると、そんな恨みも忘れてあれこれとかいがいしくお世話しなさるのでした。[

翌朝、光る君がお帰りになるといって着替えていらっしゃるところに、左大臣殿が顔をお出しになりました。名高い帯を手にお持ちになって、お召し物の背中を整えるなどし、沓まで履かせて差し上げるつもりではないだろうかと思われるほどでした。この熱心なお世話ぶりには感動すらおぼえるほどです。
「このような立派な帯は内宴の時にでも・・・」
と申し上げなさるのですが、
「その時にはこれよりも上等なのがございます。これはただ目新しいというだけですから」
といって、強引にその帯を締めさせなさるのでした。本当に、あれこれ大事に光る君をお世話することに生き甲斐を感じていらっしゃるのです。
「頻繁ではないにせよ、このような方を婿として家に迎え入れるのにまさることはあるまい」と思っていらっしゃるのでした。
参賀のご挨拶といっても、光る君はそんなにたくさんの所にお出かけになるわけではありません。内裏、春宮の所、一院、その他は藤壺様の三條の宮に参上なさいました。
「今日はまた格別にお見えになりましたね」
「成長なさるにつれて、近寄りがたいほど美しく立派なお姿になりなさるものです」
と女房たちがお褒め申し上げました。
藤壺の宮様は、几帳の隙間からそのお姿をちらっとご覧になるにつけても、複雑な思いが溢れてきなさるのでした。[

藤壺の宮様のご出産のことですが、予定されていた十二月を過ぎてもまだというのが不安を催し、今月こそは、とお仕えする人々も待ち構え、内裏でもお心構えをしていたのですが、一月もお生まれにならないまま過ぎてしまったのです。物の怪のしわざであろうか、と世間でも噂になり、藤壺の宮様はたいそうつらくて、「これで死んでしまうような気がするわ・・・」とお嘆きになり、気分も悪くて非常に苦しんでいらっしゃいました。
源氏の中将はますます確信を深めて、誰のためだとは知らせないまま、加持祈祷をあちこちでさせなさっています。
「無常な世の中だから、このままあっけなくお亡くなりになりはしまいか」
と、光る君は心配事をかき集めるようにしてお嘆きになっていたのですが、そんな中、二月の十日すぎに男皇子がお生まれになったので、これまでの心配は一気に吹き飛び、内裏も三條の宮も喜びに溢れかえりました。
「この子のためにも長生きしなければ」とお思いになるのさえも複雑な心境だったのですが、弘徽殿の女御が「死ねばいいのに」などとおっしゃっているらしいことを聞いたので、「あの人の思い通りに死んでしまったら、笑いものにされてしまうわ」とお思いになってからというもの、徐々に快復なさっていきました。
帝は早く我が子を見たいと、この上なく楽しみにしていらっています。
光る君も、生まれた御子を見たいという気持ちを人知れず募らせて非常にじれったく思い、人が少ない時を見計らって参上なさり、
「上様が早く皇子に会いたいと待ち遠しく思っていらっしゃいますので、代わりにまず私が拝見してご報告申し上げようと存じます」
と申し上げなさいましたが、
「生まれたばかりでまだ見苦しい時分ですので」
といってお見せ申し上げなさらないのも当然のことでございました。それというのも、世にも珍しく、驚くほどに光る君とうり二つでいらっしゃる御顔立ちで、誰が見ても光る君にそっくりだと思わないはずがなかったのですから。
藤壺の宮様は良心の呵責にたいそう苦しみ、「女房たちが懐妊の様子を見た時点で既に不審に思ったほどの過ちなのだから、人がこの御子を見て咎めないはずがないだろう。ちょっとしたことにつけてさえ他人のあら探しをして貶めようとするこの世の中で、ついにはどんな噂が漏れ出てしまうだろうか」と思い続けなさって、ただお一人で非常につらい思いに苦しんでいらっしゃるのでした。[

光る君は王命婦とたまにお会いになって、言葉巧みに藤壺の宮様との密会を手引きするようお話しになるのですが、それは無理というものでございます。どうしようもなくじれったくお思いになって、若宮にお会いしたいとしきりにおっしゃるので、
「どうしてこんなに強引におっしゃるのでしょうか。そのうちご覧になる機会もおありでしょうに」
と申し上げながら、心の内はお互いにただならぬものがありました。気まずいことなので、あからさまにはおっしゃることができず、
「いつになったら人づてではなく、直に藤壺様とお話しできるのだろうか」
とお泣きになる様子は心苦しいものがありました。
いかさまに昔むすべる契りにてこの世にかかる中の隔てぞ
〔前世で私たちははいったいどのような約束を交わしたのだろうか。この世でこんなにも二人の間に隔たりがあるというのは〕
こんなことはとうてい納得できません」
とおっしゃると、王命婦も藤壺の宮様が思い乱れていらっしゃるのを拝見していたので、そっけなく突き放し申し上げることもできませんでした。
見ても思ふ見ぬはたいかに嘆くらんこや世の人の惑ふてふ闇
〔御子をご覧になる藤壺の宮様も物思いに沈んでいらっしゃいます。ご覧にならない光る君様もまたどんなにかお嘆きのことでしょう。これが世にいう親心の闇というものでしょうか〕
おかわいそうに、お二方とも気の休まる時がないのですね」
と、こっそりお返事を申し上げるのでした。
こうして、藤壺の宮様とお話しすることはできないままお帰りになったのですが、人が噂をするのもやっかいなので、逢瀬の手引きをするなどとんでもないことだとおっしゃり、また心底からそうお思いになった藤壺の宮様は、王命婦に対して昔のように親しく心をお許しにならなくなってしまいました。人目に立たないよう、穏やかに応対なさるのですが、意に染まないとお思いになっているのをはっきりと感じる時があると、王命婦はたいそう嘆いて「こんなはずではなかったのに・・・」と思っているようです。[10

四月になって、藤壺の宮様は皇子を連れて内裏にお戻りになりました。生まれて間もない割には大きくて、徐々に寝返りをうつようにおなりになりました。
驚くほど光る君に似ていらっしゃる御顔立ちだったのですが、まさかそのようなことがあったとは夢にも思っていらっしゃらない帝は、「並ぶ者がないほどに美しい者どうしというのは、なるほど、似通うものなのだな」とお思いになって、類を見ないほどにかわいがりなさいます。
光る君をこの上ないものとお思いになりながら、母親の身分が高くないせいで世の人が認め申し上げるはずもなかったために立太子できなかったことを、いまだに残念で心残りなことだと思っていらっしゃいました。臣下の身として、もったいないほど素晴らしいお姿、御容貌に成長なさっているのをご覧になり、心苦しくお思いになっていたところに、こうして高貴な母親から、同じように光り輝くような美しさをもってお生まれになったので、傷のない宝石のようにお思いになって大事に大事にお育てなさいます。
一方、藤壺の宮様は、何につけても心が安まることがなく、物思いに耽っていらっしゃいます。
源氏の中将が藤壺で管弦の御遊びなどをしなさっていると、若宮をお抱きになった帝がいらして、
「たくさんいる皇子たちの中で、これまでこのように幼い時分から明けても暮れても見ていたのはそなただけだったよ。それでそなたの幼い頃の顔がよく目に浮かぶのか、この若宮はたいそうそなたに似ているように思う。それとも、幼いころは皆このようなのだろうか」
といって、非常にかわいく思っていらっしゃいます。
源氏の中将は、顔色も変わるほど動揺して、恐ろしくも、畏れ多くも、また嬉しくも、悲しくも思われ、様々な感情が入り交じって涙がこぼれそうでした。
何か声を上げて笑っていらっしゃるのが、たいそう気が引けるほどかわいらしいので、自分がこの子に似ているというなら、自分を大事にしようとお思いになっていたというのですから勝手なものです。
藤壺の宮様は、つらくいたたまれない気持ちから汗が流れていらっしゃいました。
源氏の中将は、若宮を目にしたことでかえって心を取り乱し、内裏から退出なさってしまいました。[11

光る君はご自分のお部屋でごろんと横になると、「気が滅入ってしかたがない。しばらくしたら左大臣家に伺おう」とお思いになりました。お庭の草木がなんとなく青々としている中に、撫子の花がきれいに咲き始めているのが目についたので、折って持ってこさせなさると、王命婦のもとに文をお書きになりました。何かと気ぜわしく、お心の安まる時がないようです。
よそへつつ見るに心はなぐさまで露けさまさる撫子の花
〔なでし子の花を見るにつけ、愛しい御子と結びついてしまい、心は晴れるどころかむしろ涙が溢れてますます湿っぽくなってしまうことです〕
この花のようにかわいらしくお生まれになって欲しいと思っていたのですが、どうにもならない二人の仲ですよ」
とありました。ちょうどそういう頃合いだったのでしょうか、王命婦は藤壺の宮様に文をご覧に入れて、
「ほんのわずかでも、この花びらにお返事をどうぞ」
と申し上げると、藤壺の宮様もたいそうしんみりとしたお心持ちだったので、
袖ぬるる露のゆかりと思ふにもなほうとまれぬ大和撫子
〔涙で袖をぬらしている人の縁だと思うにつけても、やはり疎ましく思われることもあります。この大和撫子は〕
とだけ、書きかけのようにわずかにお書きになったのを、喜んで王命婦が光る君にお送りすると、光る君はいつものように返事はあるまいと気弱になってぼんやりと横たわっていらしたところに、お返事が届いたので、胸が躍って大変に嬉しくお思いになって涙を流すのでした。

さてある日、ぼんやりと横たわっていても、物思いは晴れそうにもない気がしたので、例によって気を紛らわすために紫の君のいる西の対にいらっしゃいました。
だらしなく少し乱れていらっしゃる御髪に寛いだ袿姿で、心惹かれる笛を気ままに吹きながら部屋の中を覗きなさってみると、先ほどの撫子の花が露に濡れたかのような感じで肘掛けに寄りかかっていらっしゃる紫の君のお姿は、実に美しくかわいらしくございました。愛らしい魅力があふれ、光る君が二条院にいらっしゃるのにすぐにはお越しにならなかったことが恨めしくて、いつもと違い、そっぽを向いていらっしゃるようです。
部屋の端の方に座って、
「こっちへいらっしゃい」
とおっしゃっても見向きもせず、「いりぬる磯の」と口ずさみ、袖で口を覆い隠しなさっている様子は、非常に機転の利く感じがしてかわいらしくございました。[12

「おやまあ。そんなことをおっしゃるようになったのですね。でも、『みるめに飽く』ようなのは良くないことなのですよ」
といって、御琴を取り寄せて紫の君にお弾かせになります。
「箏の琴は、真ん中の細弦が切れがちなのが厄介だよ」
といって、光る君は調子を平調に下げて、掻き鳴らしなさいました。少しだけ試し弾きをなさり、紫の君の前に差し出しなさると、先ほどのお恨みもそこそこに、たいそうかわいらしくお弾きになります。まだ小さいお身体で、左手をのばして弦を揺らしなさる手つきがとてもかわいく思われて、光る君は笛を吹き鳴らしながらあれこれ教えなさるのでした。非常に聡明な紫の君は、難しい調子のものを難なく一度で学び取りなさいました。
総じてこの女君は洗練されており、風情あるお心なので、「望んだ通りになったよ」とお思いになっていました。
『保曾呂俱世利』という曲は、曲名こそ嫌な感じですが、光る君は美しくお吹きになり、合奏なさると、紫の君の演奏にはまだ未熟なところもありましたが、拍子を外さず上手にお弾きになるようです。
灯りをともして、お二人で絵を御覧になっていると、お出かけになると伝えてあったので、お供の者たちが咳払いをして、
「雨がふってきそうです」
などと言って光る君のお出かけを促すので、姫君はまたしょんぼりとうなだれなさってしまいました。絵を見るのもやめてうつむいていらっしゃるのがとてもいじらしく思えて、前髪が美しくこぼれかかっているのをそっと撫でつつ、
「私が余所へ行ってしまうと寂しいですか」
とおっしゃると、うなづきなさいます。
「私も、一日でもあなたに会わずにいるとつらくてたまらないのですよ。でも、幼くていらっしゃるうちは安心な気がして、まずはひねくれた心ですぐに恨みごとを言ってくる人の機嫌を損ねないようにするため、面倒ですがこうしてちょっと出歩くのです。あなたが大人になったら絶対にどこにも行きません。他の女から恨みを買うまい、と思うのも、この世に少しでも長くいて思う存分あなたと一緒にいたいと思うからなのですよ」
などと言葉を尽くしてお話しになると、女君もさすがにきまり悪くなってお黙りになってしまいました。そして光る君の膝に寄りかかってお眠りになってしまったので、とてもかわいそうに思われて、
「今夜の外出は取りやめた」
とおっしゃるので、女房たちはみな立ち上がってお膳などを運び込ませました。姫君を起こしなさって、「出かけるのはやめにしましたよ」
と申し上げなさると、喜んで起き上がりなさって、一緒にお食事を召し上がるのでした。ほんの少し召し上がると、
「ではお休みになってくださいね」
と、自分が寝た後にこっそりお出かけになるのではないかと心配していらっしゃるので、例えどんな道でもこのような人を見捨てて行くことなどできないとお思いになりました。[13

こうして外出を引き留められなさることも多かったので、噂を聞いた人が左大臣家のご内室にお知らせすると、
「いったい誰なのでしょう。とても不愉快なことです」
「今だにどこの誰とも分からず、あのように手元に置いて戯れているということは、高貴で上品な人ではないのでしょう」
「内裏かどこかでちょっと目にした女を重々しくお扱いになって、人に責められないように隠してらっしゃるように思えます。分別もなさそうですし、幼い振る舞いをするそうですから」
などと、お仕えする女房たちは話していました。
帝も、光る君にそのような女性がいるらしいとお聞きになって、
「気の毒に、左大臣もさぞかし嘆いているだろう。本当に、そなたが未熟だったころ、一心不乱にお世話してくれたことが分からぬそなたではあるまいに、なぜそのように無情なことをするのだ」
とおっしゃるのですが、光る君は恐縮するばかりでお返事も申し上げなさらないので、「左大臣家の妻に不満があるようだ」とお察しになって、光る君に同情なさっておりました。
「しかし、みだらな恋をして、内裏に仕える女房にしても、またよその女性にしても、特別な仲になっているなどというのは見たことも聞いたこともないが。いったいどんな物陰に隠れながら歩き回ってこんな風に恨まれているというのか」
とおっしゃるのでした。
帝はお年を召していらっしゃいましたが、女性は常にそばに置きなさり、采女や女蔵人など、容姿に優れていたり風情があったりする女を特に好んでお引き立てになったので、風流な女房がたくさんいたのです。
光る君がちょっと言い寄りなさると、寄ってこない女房などはほとんどいないので見飽きてしまったのでしょうか、本当に奇妙なほど女にそっけなくていらっしゃる、ということで、試しに女房たちの方から戯れごとを申してみることもあるのですが、それにも薄情ではないという程度の返事をするばかりで、心を乱したりはなさいません。ですから、真面目すぎて物足りない、と思い申し上げる女もいた程なのです。[14

さて、かなり年を取っている典侍がいたのですが、その人は高貴で風情もあって上品で評判も高いものの、非常に好色な心もあって、そちらの方面においては堅苦しくもありませんでした。
「もういい歳なのに、どうしてこんなに浮気めいているのだろうか」と不思議にお思いになった光る君は、試しに色めいた戯れごとを投げかけなさってみました。
典侍が歳の離れた二人の仲を似つかわしくないとも思っていないのには、あきれたことだとお思いになりながら、さすがにこういうのにも興味があってお話などなさったのですが、「これが噂に漏れたら・・・」と思うと、相手が歳を取りすぎているのがみっともなく思われて冷たい態度をお取りになるので、女はたいそうつらいことだと思っておりました。
典侍が帝の御髪を櫛で整えるのにお仕えしていたのですが、それが終わると人をお呼びになり、御袿をお召しになるために退出なさると、お部屋の中は典侍の他に誰もいなくなりました。いつもよりも美しく、姿も頭の形も優美な感じがして、装束もたいそう艶やかで感じよく見えました。
「年甲斐もなく若作りをしているものよ」と気に入らなく思ってご覧になる光る君でしたが、「どう思っているのだろうか」と、さすがにそのまま素通りはしがたくて裳の裾を引っ張りなさったところ、素晴らしい絵を描いた蝙蝠扇で顔を隠しながら振り向いた典侍の流し目は、まぶたや目の周りがひどく黒ずんでくぼんでいて、髪の毛はほつれて扇の外にはみ出していました。
「年寄りには似合わないな、この扇は」とご覧になると、ご自身がお持ちになっていたのと取り替えてよくご覧になってみると、物陰が写り込むほど濃い赤色の紙に、背の高い木の森の絵を金泥で塗りつぶしてあります。裏面は、流行遅れの筆跡でしたが、それでも風情ある字で「森の下草おいぬれば」と思いのままに書いてあったので、「よりにもよって嫌な言葉を」と思って苦笑いしながら、
「『森こそ夏の』と見えますが」
と、他にも何やらおっしゃるのですが、やはりこの二人の組み合わせは似つかわしくなく、「誰かに見られたらどうしよう」と光る君は心配していらしたのですが、女の方ではそんなことは気にも留めていません。
君し来ばたなれの駒に刈り飼はんさかり過ぎたる下葉なりとも
〔よく飼い慣らした馬のためにはまぐさを刈って与えましょう。盛りを過ぎた下葉であったとしても。同じように、あなたさえ来てくださるなら喜んで饗応しましょう。私が女盛りをとうに過ぎた低い身分の者であるにしても〕
と言う様子はこの上なく好色な感じがいたします。
笹わけば人やとがめむいつとなく駒なつくめる森のこがくれ
〔笹を分けて入ればとがめられるでしょう。いつとはなしに馬が気に入って身を寄せる森の木隠れでは。同じように、私がこのような所に出入りすれば人がとがめるでしょう。いつでも誰かが身を寄せているあなたの所には〕
それが厄介ですから」
と言ってお立ちになる光る君の袖を掴んで、
「未だかつてこのような思いをしたことはございません。この歳になってこのような辱めは・・・」
と言って泣く様子はたいそう激しいものでした。[15

「そのうちお手紙を差し上げましょう。あなたのことを思いながら過ごしているのですよ」
と言って振り払ってお立ちになるのを、無理に追いかけて、
「橋柱」
と恨み言を投げかけました。
帝は御袿をお召しになり、その様子を襖障子から覗き見ていらっしゃいました。
「似つかわしくない二人だな」とたいそうおかしく思われなさって、
「女たちは光る君のことを硬派すぎるといつもぼやいているようだが、典侍すら見過ごさずに声を掛けていたとは」
と言ってお笑いになるので、典侍は何やら気恥ずかしい気がしたのですが、愛しい人のためなら喜んで濡れ衣も着ようという人もいて、彼女もそういう類いの人だったせいでしょうか、帝のお言葉もほとんど否定しませんでした。
女房たちも意外なことだとしきりに話していたようで、頭の中将が聞きつけて、「あらゆる女性の情報を集めているはずの私が典侍は見落としていたよ」と思うと、その歳を取っても尽きることのない好色な心を見てみたくなって親しくなっていきました。
頭の中将も格別に優れた人だったので、「あの方の薄情さの慰めにもなろうか」と典侍は思ったのですが、実のところ心から愛しているのは光る君だけだったとかいうことです。
何ともまあ、みっともないことですね。
このことは厳重な秘密にしていたものですから、源氏の君はご存知ありませんでした。
典侍は光る君をお見かけするたびに恨み言を申し上げるのですが、年齢のことを考えると気の毒な気もしたので、慰めてやろうともお思いになったのですが、どうにも憂鬱で随分と長いこと足が向かずにいたのですが、夕立が降ったせいで涼しかったある宵の間に、温明殿のあたりをうろうろとお歩きになっていたところ、この典侍が琵琶を非常に素晴らしく弾いていました。典侍は帝の御前でも、殿方の演奏にまじって弾くこともあるほどで、並ぶ者のない琵琶の名手でしたから、恨めしさが募っていた感情も手伝って、たいそうしみじみと心を打つ音が聞こえてきます。
「瓜作りになりやしなまし」
と歌う声はとても趣があったのですが、やはりその文句は光る君には少し不快でした。
「昔、鄂州で白楽天が聞いたとかいう女の声もこんな風だったのだろうか」とお聴きになっていました。[16

琵琶を弾くのをやめた典侍は、たいそうひどく思い乱れているようでした。
光る君が『東屋』という催馬楽を静かに唄いながらお近づきになると、典侍もそれに合わせて、
「おし開いて来ませ」
とその詩の一節を唄ったのも、いつもとは違った感じがしました。
立ち濡るる人しもあらじ東屋にうたてもかかる雨そそぎかな
〔濡れて雨宿りに来る人さえもいない粗末な東屋に、嫌な雨が降りそそぐことですよ〕
と嘆くのを、光る君は自分一人で責任を感じて聞く気もなく、「面倒なことだ。何をそんなに嘆いているのだろう」と思っています。
人妻はあなわづらはしあづまやの眞屋のあまりも馴れじとぞ思ふ
〔いやはや、人妻は厄介なことです。切り妻屋根の東屋にあまり馴れ親しむつもりはありません〕
といって、やり過ごしたいお気持ちだったのですが、それもあまりに冷たいような気がして、言われた通り部屋にお入りになると、典侍は少し軽妙な冗談などを言い交わしてきたのもいつもとは違う感じがしました。
頭の中将は、光る君がえらくまじめぶっていつも自分を批判するのが憎らしかったのですが、その光る君は平然としっぽを出さずにこっそり通っている女性が大勢いるらしいので、どうにかして曝いてやろうと心に思い続けていた中で、この現場を見たのが嬉しくてたまりませんでした。このような機会に光る君を少し脅し申し上げてゆさぶり、「懲りましたか、と言ってやろう」などと思って、まずは油断させることにしました。
ひんやりとした風が吹いて少し夜が更けてきたころ、二人がちょっと眠りこんだように思われたところで頭の中将はそっと中に入ってきたのですが、光る君は心を許して寝ることなどおできにならなかったので、誰かが入ってきた音を聞きつけたものの、この中将だとは思いもよらず、「いまだにこの女を忘れがたく思っているという噂の修理の大夫だろう」とお思いになると、年配で落ち着きのある修理の大夫に、こうして似つかわしくない振る舞いを見られてしまうのは気まずいので、
「ああ面倒だ。私は失礼しますよ。恋人が来ることは分かっていたのでしょうに。だましなさるとはつらいことです」
と言って、直衣だけを取ると屏風の後ろにお隠れになりました。[17

頭の中将は笑ってしまいそうになるのを堪えて、光る君が広げなさった屏風に近寄ると、わざと大袈裟にガタガタと音を立てながら畳んで片付け、動揺させました。
典侍は歳を取ってはいましたが、ひどく艶やかでなよなよと女らしく、以前にもこのように男の心を動かすことがしばしばあったので、動揺しつつも、「光る君をどうするつもりだろうか」と心配して、震える手でさっと男の着物を掴みました。
光る君は、素性を知られずにここを出なければ、とお思いになりましたが、冠などもずれただらしない恰好のまま逃げて行く後ろ姿を想像すると、ひどく愚かに思えて躊躇していらっしゃいます。
頭の中将は、自分だと知られないように黙っています。ただ非常に怒っているように振る舞って太刀を引き抜くので、典侍が、
「あなた、あなた!」
と手を擦って懇願してくるので、頭の中将は思わず笑ってしまいそうでした。
この典侍は、若作りをして色っぽく振る舞っているからこそそれなりに見えていましたが、実は五十七、八歳で、そんな年増の女が、油断して恋の物思いに乱れている様子、二十歳前後の立派な貴公子に挟まれて怯えている様子は、たいそう不似合いでみっともないと言わざるを得ません。
頭の中将が別人であるように振る舞って恐ろしい雰囲気を作っていましたが、やりすぎたせいでかえって光る君に見破られ、「自分だと知っていてわざとこんな風にするのだな」と馬鹿馬鹿しくなりました。
相手の男が頭の中将だとお分かりになるとたいそうおかしくなって、太刀を抜いた腕を掴んで強くつねりなさったので、「見破られたか」と癪に障ったものの、堪えられずに吹き出してしまいしました。[18

「まったく、正気ですか。付き合いきれないな。さて、直衣を着るよ」
とおっしゃったのですが、頭の中将は光る君の手を掴んだまま離しません。
「では君も道連れだ」
とおっしゃると、光る君は頭の中将の帯をほどいて直衣を脱がそうとしなさいました。頭の中将は脱ぐまいとあらがい、二人で引っ張り合っているうちに、装束の縫い目がほろほろとほどけてしました。そこで頭の中将は、
つつむめる名やもり出でんひきかはしかくほころぶる中の衣に
〔お隠しになっていたことは噂として漏れ出ることでしょう。引っ張り合った末にほころんでしまった衣のように、秘め事の結び目もほどけてしまいましたよ〕
その綻びた服を上に着たら、このことは露顕してしまうでしょう」
と言い、光る君も、
かくれなき物と知る知る夏衣きたるをうすき心とぞ見る
〔あなたの方こそ、この女との関係が露顕すると分かっていながらやって来るとは、薄い夏衣のように浅薄な心だと思いますがね〕
と応酬し、互いに恨みっこなしのだらしない姿にされて、一緒に内裏をご退出なさいました。
光る君は、頭の中将に見つかってしまったのをとても悔しく思いながら自邸で横になっていらっしゃいます。
典侍は昨晩のことに驚いて呆然としつつ、床に落ちていた御指貫や帯などを、翌朝光る君に送り届けました。
恨みてもいふかひぞなきたちかさね引きて返りし波のなごりに
〔お恨みしても仕方のないことです。お二方がやってきて、そして帰ってしまった後では〕
ただ悲しいばかりです」
という文も添えてありました。
「みっともないことだ」とご覧になり、腹立たしかったのですが、女がつらい気持ちでいるのもさすがにかわいそうなので、
荒立ちし浪に心はさわがねど寄せけん磯をいかがうらみぬ
〔荒れた浪に動揺することはありませんが、その浪を引き寄せた磯は非常に恨めしいことです。頭の中将の粗暴な振る舞いは何とも思いませんが、彼を引き寄せたあなたのことは恨みます〕
とだけ返歌をお送りになりました。[19

送られてきた帯は頭の中将のものでした。「私の直衣よりも色が濃いな」と見比べなさっていると、直衣の端袖もなくなっているのにお気づきになりました。
「何ということだ。一生懸命恋に乱れている人は、こんな馬鹿げたことも多いのだろう」と思って、ますます色恋に対しては慎重になろうとお思いになるのでした。
すると、頭の中将が宿直所から、
「まずはこれを直衣にお付けになるのが良いでしょう」
といって端袖を包んで送ってきたので、「どうやって取ったのだろう」と思うと面白くありませんでした。「もしこの帯がなかったらやられっぱなしだったな」とお思いになりながら、帯と同じ色の紙に包んで、
なか絶えばかごとや負ふとあやふさに縹の帯はとりてだに見ず
〔あなたとあの女との仲が切れてしまったら恨みを負うのではないかと思うと恐ろしくて、女から送られてきたこの縹色の帯は見なかったことにします〕
という歌を添えてお送りになります。
君にかくひきとられぬる帯なればかくて絶えぬる中とかこたん
〔あなたにこうして帯を引き取られてしまったので、このまま仲が絶えてしまうだろうと恨みます〕
逃げられませんよ」
とすぐさま返事が来ました。
日が高く昇ってから、それぞれ殿上の間に参上なさいました。光る君はもの静かに、頭の中将に対してはよそよそしくふるまっていらっしゃり、頭の中将もたいそうおかしくて仕方ないのですが、公的なことを帝に多く奏上する日だったので、きちんと真面目な感じでいるのを見るにつけ、互いに笑みがこぼれてくるのでした。頭の中将は、人がいなくなった隙に近づいて、
「隠しごとは懲りたでしょうね」
といって、たいそう癪に障る横目で見てきます。
「何の、そんなことはありません。来てすぐに帰った人の方こそ気の毒ですよ。しかし実際めんどくさいね、男と女は」
と言い合い、互いに口止めなさいました。[20

さて、それからというもの、何かと言い争う種となって、光る君はますます「あの面倒な女のせいで…」とお考えになるのでした。
女は、それでもなおたいそう色めかしい恨みごとを言ってくるので、迷惑なことだと思いなさって、よそを歩きまわっていらっしゃいました。
頭の中将はこの一件を妹君にもお話しせず、「何かの時にやりこめるネタにしよう」と思っていました。
この上なく高貴な血筋である皇子の方々でさえも、光る君に対する帝のこの上ないご待遇に気兼ねして距離を取りなさるのに、この中将は、絶対に負けまい、と他愛のないことでも張り合おうとなさるのです。この中将だけが、光る君のご内室の同母のきょうだいでした。
ですから、「あの男は帝の御子というだけのことだ。自分だって、大臣の中でも特に帝の信任を得ている父と、内親王である母との間に生まれたのだ。またとないほど大事にされているということでいうなら負けてはいないし、家柄的にもどれほども劣ってなどいるものか」と思っていらっしゃるのでしょう。人柄もこの上なく整っていて、何につけても理想的で、不足な点などなくていらっしゃいました。そのようなお二方の争いは奇妙なものでしたが、煩わしいのでこれ以上のことは記しません。[21

七月、藤壺の宮様は中宮にお立ちになるようでした。また、源氏の君は宰相におなりになりました。
帝は退位なさろうというお心が芽生えてきて、「この若宮を次の春宮に」とお思いになるのですが、後見なさるのにふさわしい人がいらっしゃいません。というのも、御母方はみな皇族で、政務には関知なさらない御方々だったからです。
そこで、せめて藤壺の宮様だけは揺るぎない地位におつけ申し上げて若宮の拠り所にして差し上げようと帝はお思いになり、中宮にお立て申し上げなさることにしたのです。
弘徽殿の女御様がいっそう動揺なさるのも当然のことでした。しかし、
「春宮が即位するのは間もなくだから、あなたが皇太后となるのは確実ですよ。冷静におなりなさい」
と申し上げてなだめなさいました。
「本当に、春宮の御母として二十数年にもおなりになっている弘徽殿様を差し置いて、藤壺様を中宮にお立て申し上げなさるのは道理に合わないことだよ」
と、例によって世の人は申し上げ、気を揉んでいました。
藤壺様が参内なさる夜の御供として、光る宰相の君もお仕え申し上げなさいます。藤壺様は、お后方の中でも、先帝の后の姫君という格別な血筋でいらっしゃるばかりでなく、玉のように光り輝き、比類ない帝のご寵愛を受けていらっしゃったので、誰もがたいそう特別な方として重んじていらっしゃいました。まして、光る君の激しい恋慕の情には、御輿のうちの藤壺様のことが思われてならず、これからはますます手の届かない方となってしまうと思われて、気もそぞろでいらっしゃいます。
尽きもせぬ心の闇にくるるかな雲井に人を見るにつけても
〔尽きることのない心の迷いに目の前が真っ暗になることだ。このお方を雲の上の存在と見るにつけても〕
と、たいそうしんみりと独り言をおっしゃるのがやっとでした。
御子は、成長なさるにつれて、ますます光る君に似てくるので、藤壺様は非常に心苦しくお思いになりましたが、まさかそのような秘密があろうなどとは誰一人思いも寄らないようですが。
「本当に、どうすればこのように光る君様にも劣らない御容姿の方が生まれ出なさるのだろう。まるで月と太陽の光が空で同じように輝いているような感じだ」と世の人々は思っているのでした。[22

末摘花][花宴

 

Posted in 古文 | Leave a comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です