七月、藤壺の宮様は中宮にお立ちになるようでした。
また、源氏の君は宰相におなりになりました。
帝は退位なさろうというお心が芽生えてきて、「この若宮を次の春宮に」とお思いになるのですが、後見なさるのにふさわしい人がいらっしゃいません。
というのも、御母方はみな皇族で、政務には関知なさらない御方々だったからです。
そこで、せめて藤壺の宮様だけは揺るぎない地位におつけ申し上げて若宮の拠り所にして差し上げようと帝はお思いになり、中宮にお立て申し上げなさることにしたのです。
弘徽殿の女御様がいっそう動揺なさるのも当然のことでした。
しかし、
「春宮が即位するのは間もなくだから、あなたが皇太后となるのは確実ですよ。冷静におなりなさい」
と申し上げてなだめなさいました。
「本当に、春宮の御母として二十数年にもおなりになっている弘徽殿様を差し置いて、藤壺様を中宮にお立て申し上げなさるのは道理に合わないことだよ」
と、例によって世の人は申し上げ、気を揉んでいました。
藤壺様が参内なさる夜の御供として、光る宰相の君もお仕え申し上げなさいます。
藤壺様は、お后方の中でも、先帝の后の姫君という格別な血筋でいらっしゃるばかりでなく、玉のように光り輝き、比類ない帝のご寵愛を受けていらっしゃったので、誰もがたいそう特別な方として重んじていらっしゃいました。
まして、光る君の激しい恋慕の情には、御輿のうちの藤壺様のことが思われてならず、これからはますます手の届かない方となってしまうと思われて、気もそぞろでいらっしゃいます。
「尽きもせぬ心の闇にくるるかな雲井に人を見るにつけても」
〔尽きることのない心の迷いに目の前が真っ暗になることだ。このお方を雲の上の存在と見るにつけても〕
と、たいそうしんみりと独り言をおっしゃるのがやっとでした。
御子は、成長なさるにつれて、ますます光る君に似てくるので、藤壺様は非常に心苦しくお思いになりましたが、まさかそのような秘密があろうなどとは誰一人思いも寄らないようですが。
「本当に、どうすればこのように光る君様にも劣らない御容姿の方が生まれ出なさるのだろう。まるで月と太陽の光が空で同じように輝いているような感じだ」と世の人々は思っているのでした。
※雰囲気を重んじた現代語訳となっております。
これで「紅葉賀」の巻は終了となります。
ついに藤壺の宮が光源氏の子を出産し、最後は藤壺が中宮の座につくという重たい話で締めくくられました。
中宮というのは皇后と同じで、帝の正妻ということになります。
弘徽殿の女御というのが春宮(皇太子)の生母なので、帝の正妻格だったのですが、正式に中宮の座にはついておらず、今回、若宮を生んだ藤壺の宮が弘徽殿を差し置いて中宮の座につくという事態になったのです。
もちろん弘徽殿の女御としてはたまったものではありません。
帝は、今の春宮が即位すれば皇太后(天皇の母)になるのだから、と慰めているのですが。
この部分を系図にまとめるとこうなります。
印象深い巻でしたね。
次巻は「花宴」となります。
<<戻る 進む>>