一寸法師[原典版]①


昨年末から始めた昔話シリーズ第3弾は一寸法師です。

一寸法師 by.au

一寸法師 by.au

浦島太郎」や「舌切り雀」は、一般的に伝わっているものと大分違いましたが、「一寸法師」はどうでしょうか。

ではさっそくいってみましょう。


【現代語訳】

そう遠くない昔のこと、摂津の国の難波の里にお爺さんとお婆さんがおりました。お婆さんは四十歳になっても子どもができないでいたことを悲しんで、住吉大社にお詣りし、子どもを授かるようにお祈りしたところ、大明神も深く同情なさって、お婆さんが四十一歳の時、ついに懐妊したので、お爺さんもこの上なく喜びました。そして十ヶ月経つと、何ともかわいらしい男の子が生まれたのでした。

しかし、生まれたときの背丈が一寸しかなかったので、その子にそのまま一寸法師と名をつけました。年月が経ち、十二、三歳になるまで育てたのですが、背はちっとも大きくなりません。

お爺さんとお婆さんはこう思いました。

「これは尋常ではない、化け物風情ですよ。私たちはどんな罪の報いでこのような子を住吉の神から授かったのだろうか。情けないことよ」

と、見ていて気の毒なほど嘆いておりました。

「あの一寸法師めをどこかに追い出してしまいたいものよ」

と話しているのを聞いた一寸法師は、「親にまでそんな風に思われているのも残念なことだ。それではどこへなりとも行くことにしよう」と思い、「刀がなくてはいかがなものか」と思ってお婆さんに針を一本くれるようお願いすると、取り出して与えました。一寸法師は、麦わらで針の刀の柄と鞘をこしらえて、都へ上ろうとしたのですが、また、「舟がなくてはどうしようもない」と思って、またお婆さんに、

「お椀と箸をくださいな」

と言ってもらい受けると、お爺さんとお婆さんは名残惜しくなって引き留めたのですが、一寸法師は旅立っていきました。

住吉の海岸からお椀の舟に乗って都へと漕ぎ出して行ったのです。

住みなれし難波の浦を立ち出でて都へ急ぐわが心かな
〔住み慣れた難波の海岸を出発して、早く都へと急ぐ我が心であるよ〕


はい、いかがでしたか?

現代でよく知られている一寸法師との大きな相違点は、

●両親に疎んじられて都へ旅に出る

という点ですよね。

もうひとつ「一寸って大阪生まれだったの?」っていうのもあるでしょう。

現代に流布している昔話は「昔々ある所に…」がお決まりですからね。

しかし、この室町時代の『御伽草子』版では、「難波/住吉」と明記されています。

さ、続きは次回のお楽しみです。

では最後に原文を載せておきます。


【原文】

中ごろのことなるに、津の国難波の里に、おほぢとうばと侍り。うば四十に及ぶまで、子のなきことを悲しみ、住吉に参り、なき子を祈り申すに、大明神あはれと思し召して、四十一と申すに、ただならずなりぬれば、おほぢ喜び限りなし。やがて十月と申すに、いつくしき男子をまうけけり。

さりながら、生まれおちてより後、せい一寸ありぬれば、やがてその名を、一寸法師とぞなづけられたり。年月をふる程に、はや十二、三になるまで育てぬれどもせいも人ならず。つくづくと思ひけるは、ただ者にてはあらざれ、ただ化物風情にてこそ候へ。われらいかなる罪の報いにて、かやうの者をば住吉より賜りたるぞや、あさましさよ、と、みるめもふびんなり。夫婦思ひけるやうは、あの一寸法師めを、何方へもやらばやと思ひけると申せば、やがて一寸法師このよし承り、親にもかやうに思はるるも、口惜しき次第かな、何方へも行かばやと思ひ、刀なくてはいかが、と思ひ、針を一つ請ひ給へば、取り出したびにける。すなはち麦わらにて柄鞘をこしらへ、都へ上らばやと思ひしが、自然舟なくてはいかがあるべきとて、またうばに、「御器と箸とたべ」と申しうけ、名残惜しくとむれども、立ち出でにけり。住吉の浦より御器を舟としてうち乗りて、都へぞ上りける。

住みなれし難波の浦を立ち出でて都へ急ぐわが心かな

進む>>

Posted in 古文 | Leave a comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です