左大臣殿も、興ざめなお気持ちでいらっしゃり、特別な用事でもない限りは内裏に参上なさることもなくなっておりました。
皇太后は皇太后で、亡き葵の姫君を、今や帝である我が子ではなく、光る大将の君に嫁がせなさった左大臣の御心をいまだに恨んでいらっしゃるのでした。
左大臣殿と右大臣殿の御仲も昔から折り合いが悪く、亡き院の御代には、左大臣殿が思いのままに政務を執っていらしたので、時勢が移り、今では右大臣殿が帝の祖父として得意顔をしていらっしゃるのが面白くないというのも当然のことでした。
光る大将殿は以前と変わらず左大臣邸にお通いなさり、お仕えしていた女房たちのことを以前にもまして細々と目をおかけになり、若君のことをこの上なく大事にしなさるので、しみじみとありがたいお心だとお思いになる左大臣が、ますます光る君のことを大切になさるのも、葵の姫君が生きていらしたころと変わりません。
若君に対するこの上ないご寵愛ぶりはあまりにものものしいほどで、余所へとお出掛けになる暇もなさそうにお見えになりました。
その結果、お通いになっていたあちらこちらで訪問が途絶えなさることがあり、軽率な忍び歩きもつまらないものだと思うようにおなりになって、非常に落ち着いた暮らしぶりは、ちょうど今が理想的と言えそうな御様子です。
それはそれとして、二条院の西の対にお住まいの紫の姫君のお幸せを、世の人は褒めそやしておりました。
少納言の乳母なども、亡き祖母尼上の熱心なお祈りの賜物だと思っており、父である兵部卿の宮も、思いのままに娘と御手紙を交わしなさいます。
一方で、正妻はもちろん御自身が生んだ子をこの上なくかわいがっていましたが、その子には目立った幸福も訪れないので、嫉妬の念に駆られることが多くて、紫の姫君から見て継母にあたるこの正妻は、内心穏やかではなかったことでしょう。
それほど、紫の姫君は物語で特別な幸福を得るように描かれた登場人物のような御有り様だったのです。
斎院は、亡き桐壺院の喪に服してその地位を退きなさってしまったので、朝顔の姫君が代わりに新斎院におなりになりました。
賀茂の斎院には、内親王が就任するのが通例でしたが、しかるべき女宮がいらっしゃらなかったのでしょうか。
光る大将の君は、今もなお、お心が離れなさらずにいたので、こうして異世界の存在におなりになってしまうことを残念に思っていらっしゃいました。
とは言え、朝顔の新斎院にお仕えする中将の君に連絡を取りなさるのは相変わらずでしたから、お手紙のやり取りは続いているのでしょう。
時勢が移り、昔とは境遇が変わってしまったことなど、特に何とも思っていらっしゃらず、このようなちょっとしたことなどを、忙しさに紛れることもないのに任せて思い悩んでいらっしゃるのでした。
※雰囲気を重んじた現代語訳です。
六条御息所の娘が新斎宮となって伊勢に下って行く話があったばかりですが、今度は朝顔の姫君が新斎院になるというお話です。
斎院の方は賀茂神社(上賀茂/下鴨)に奉仕する皇女です。
前の斎院は桐壺院の内親王で今上帝の妹にあたる方でしたが、院の崩御に伴い退いてしまったそうです。
こちらは平安京から程近い所にあります。
あと、紫の君のことを「まるで物語に出てくる姫君のようだ」と語っています。
もちろん『源氏物語』だって物語なのですが、語り手(※作者ではない)はこの話を現実世界と認識しているのだ、という主張で、ある種のリアリティを追求した表現と言えるでしょう。
<<戻る 進む>>