中宮様は、院の一周忌とそれに続いて法華八講をご計画なさり、色々と心遣いをなさっていました。
十一月の初め、桐壺院の御命日には大雪が降り、光る大将の君から御文が届きました。
「別れにし今日は来れどもなき人にゆきあふ程をいつと頼まむ」
〔死に別れた日は巡ってきましたが、亡き院と行き会う日はいつになるとあてにすれば良いのでしょうか〕
中宮様にとっても、もの悲しくお思いにならずにいられない日であり、すぐにお返事がありました。
「ながらふる程は憂けれど行きめぐり今日はその世に逢ふ心地して」
〔生きながらえているのは辛いのですが、今日は院が生きていた世にまた巡り逢えるような気がして〕
特別に気取った書きぶりではありませんでしたが、上品で気品があるように感じられたのは、光る君の強い思い込みによるものかもしれません。
決して個性的でもなければ、現代風というわけでもありませしたが、やはり他の人とは違う見事な書体なのでした。
今日ばかりは恋心をふせて、しんみりと雪の雫に濡れながら亡き院の供養を執り行いなさいます。
十二月十日すぎ、今度は中宮様のたっての願いによる法華八講が催されました。
非常に尊く、日々に供養なさるお経を始めとして、そのお経の軸には真珠があしらわれており、表紙には薄い絹、外を包む帙簀の飾りの素晴らしさなど、世にまたとないほどでした。
日常のどんな些細なことにも、格別な風情を伴わせていらっしゃる御方なので、当然のことかもしれません。
仏の御飾りから花机の覆いまで、本当の極楽かと思われるほどです。
初めの日は、中宮様の亡き父帝の御ために、次の日は母后の御ため、またその次の日は故桐壺院の御ためでしたが、その三日目は『法華経』の第五巻が講ぜられる日なので、上達部たちも、時勢にご遠慮なさることなく、大勢が参集なさいました。
その日の講師は念入りにお選びになったので、「薪こり」の歌を詠み上げるところから始まって、同じ言葉でも尋常ではない尊さがございます。
親王たちも、様々な供え物を持参していましたが、光る大将殿のお心遣いはやはり他とは違うのでした。
いつも同じように新鮮に驚いてしまいますが、拝見するたびに目新しく感じられるのはこの御方の特質なのですから仕方ありません。
※雰囲気を重んじた現代語訳です。
古典を読んでいるとたまに出てくる「法華八講ほっけはっこう」。
八巻ある『法華経』を四日間で(一日につき二巻ずつ)講読する法会です。
三日目に講ぜられる第五巻はとりわけ人気で、このシーンでも大勢の上達部が右大臣家の睨みも気にせずに集まっている様子が描かれています。
「薪こり」とは何でしょう?
岩波文庫の注釈によれば「行基菩薩の作といわれる『法華経をわが得しことは薪こり菜摘み水汲み仕へてぞ得し』(拾遺、哀傷)という和歌を誦唱しながら行道する。これを『薪の行道』という」と説明されています。
では「行道ぎょうどう」とは?
仏像の周囲を読経しながら右回りにまわり礼拝すること、だそうです。
これが行われるのが『法華経』第五巻の講義の日なのだそうです。
女人成仏やら悪人成仏やらが説かれる上に、このように一風変わった儀式もあるので人気だったのでしょう。
<<戻る 進む>>