現代語とのギャップが大きい古語その1。
思ひやる
現代語では、他人の気持ちを考えて気遣いをする、という意味ですね。
古語辞典を引いてみると、
①憂いを晴らす ②思いを馳せる、想像する ③気づかう
と出てきますが、②の意味で使われることが多い印象です。
その河のほとりにむれゐて思ひやれば…(伊勢物語)
→その河のほとりに皆で座って(京に)思いを馳せると…
さて、古文で「やる」と出てきたら「遣る」という字を考えます。
従って、「思い」を「遣る」のが「思ひやる」ということになります。
「遣る」という語は「派遣」から想像すれば分かる通り「遠くに移動させる」意味です。
「自分の思いを遠くに飛ばす」のが「思ひやる」ということになるでしょう。
自分の心の中にある思いが憂鬱なものである時、その憂いを心から追い出して飛ばしてしまう、というのが「思ひやる」の①の意味です。
そして、自分は留まったまま、心だけを飛ばして推測するのが「思ひやる」の②の意味です。
「西の方ではそろそろ桜が咲き始めるのかなあ」などという感じで想像することです。
そこから派生して、他人の気持ちを推測してそれに寄り添おうとすることが③の意味になるので、③は②の中に吸収できるようにも思いますが、現代ではもっぱらその③の意味で使われます。
ということで、第1回は「思ひやる」についてでした。
2-「あきる」>>
Congratulations
Your first AWS Elastic Beanstalk Node.js application is now running on your own dedicated environment in the AWS Cloud
This environment is launched with Elastic Beanstalk Node.js Platform
What’s Next?
- AWS Elastic Beanstalk overview
- AWS Elastic Beanstalk concepts
- Deploy an Express Application to AWS Elastic Beanstalk
- Deploy an Express Application with Amazon ElastiCache to AWS Elastic Beanstalk
- Deploy a Geddy Application with Amazon ElastiCache to AWS Elastic Beanstalk
- Customizing and Configuring a Node.js Container
- Working with Logs