徒然草~世に従はん人は~


【原文】
世に従はん人は、まづ機嫌を知るべし。
序悪しき事は、人の耳にも逆ひ、心にも違ひて、その事成らず。
さやうの折節を心得べきなり。
ただし、病を受け、子生み、死ぬる事のみ、機嫌をはからず。
序悪しとてやむ事なし。
生住異滅の移り変はる、まことの大事は、猛き川の漲り流るるが如し。
しばしも滞らず、直ちに行ひゆくものなり。
されば、真俗につけて、必ず果し遂げんと思はん事は、機嫌を言ふべからず。
とかくのもよひなく、足を踏みとどむまじきなり。
春暮れて後、夏になり、夏果てて、秋の来るにはあらず。
春はやがて夏の気を催し、夏より既に秋は通ひ、秋は即ち寒くなり、
十月は小春の天気、草も青くなり、梅も蕾みぬ。
木の葉の落つるも、まづ落ちて芽ぐむにはあらず、下より萌しつはるに堪へずして落つるなり。
迎ふる気、下にまうけたるゆゑに、待ちとる序はなはだ速し。
生老病死の移り来たる事、また、これに過ぎたり。
四季は、なほ、定まれる序あり。死期は序を待たず。
死は、前よりしも来らず。かねて後に迫れり。
人皆死ある事を知りて、待つことしかも急ならざるに、覚えずして来る。
沖の干潟遥かなれども、磯より潮の満つるが如し。


【語/文法】
◯ 「世に従はん人」
「従う」は現代語で「服従する/言うことを聞く」というのが主な意味だが、それとイメージは通じるものがある。世の中に服従するということは「世の中の風習・流れに身を任せる/流される」ということ。

◯「機嫌」
ここでは時機の意味。

◯「序」読み:ついで
重要語。①順序機会、の意味を覚える。ここでは①②の中間というか混じり合ったような意味だろう。「タイミング」くらいのニュアンス。

◯「生住異滅」読み:しやうぢゆういめつ(現代仮名遣い:しょうじゅういめつ)
仏教の言葉。「四相」ともいう。物事が生じ、ある期間とどまり、変化して、消滅すること。この前の部分から「無常観」を述べようとしているニオイが強く出ている。

◯「真俗」
不変の真理(=真)と俗世間の真理(=俗)。

◯「もよひ」
準備、用意。

◯「梅も蕾みぬ」
「蕾む」は名詞「蕾(つぼみ)」の動詞バージョン(マ行四段活用)。蕾をつける、の意。「ぬ」は重要な識別。「つぼみ」という連用形に接続しているので、完了の助動詞

◯「芽ぐむ」読み:めぐむ
芽を出すこと。

◯「萌しつはる」
まず「萌し」は「きざし」と読む。芽生えること。「つはる」も芽生えることだが、じわじわと芽が成長していく様を言っている。

◯「迎ふる気、下にまうけたるゆゑに、待ちとる序はなはだ速し」
「迎ふる」は葉が落ちる時期を待つ意味。「下」は「樹の内部/古い葉の下」、「まうけ」はスーパー重要語で「準備する」の意味。「待ちとる序」は「落葉→新芽」と交代する順序、それが「はなはだ速し」つまり「非常に速い/スムーズで一連の流れの中にある」と言っている。


【現代語訳】
世の中にあわせて生きようとするような人は、まず物事の時機を知らなければならない。
時機がまずいのは、人の耳にも逆らい、心にもそむき、物事はうまくいかない。
そのような折節を理解しなければならない。
ただし、病気になり、子を生み、死ぬことだけは時機などはかることはできない。
時機が悪いといって中止になることはない。
物が生じ、とどまり、変化し、消滅していく変移、その真実で重大なことは、激流がみなぎって流れるようなものだ。
ほんの少しも停滞することがなく、どんどん進行するものなのだ。
だから、仏道、俗世、いずれの真理にせよ、必ず成し遂げようと思うことは時機をうんぬん言ってはならない。
あれこれと準備もすることなく、足を止めて躊躇してはいけないのである。
春が暮れた後で夏となり、夏が終わって秋が来るのではない。
春は次第に夏の気配を漂わせ、夏のうちから既に秋の気配が入り込み、秋はすぐに寒くなり、
初冬の十月には小春の天気で草も青くなり、梅もつぼみをつけてしまう。
木の葉が落ちるのも、まず先に落ちてから芽が生えるのではない。
木の葉の下からじわじわと芽が生えてくるのに耐えられずに落ちるのである。
葉が落ちる時期を迎える生気が古い葉の下で準備しているために、葉が落ちてから新芽が生える順序が迅速なのだ。
生まれ、年老い、病気になり、死ぬ、この苦しみが変化して訪れる様は、自然界以上の迅速さだ。
四季の移り変わりには、やはり決まった順序があり、人の死ぬ時は順序を待たない。
死は前方から来るのではない。以前から背後に迫っているのである。
人はみな死があることを知って、待つ態度は急に訪れるものではないと構えているのに、思いがけず急にやって来る。
沖の干潟は遙かだけれど、磯から潮が満ちてくるようなものだ。

※だいたい直訳ですが、所々意訳もあります。


まっっっっったく気分ではないのですが(笑)、昨日書きかけだったので仕上げました。

『徒然草』の155段です。

無常観(万物は変化する/永遠不滅のものなどない)まる出しの文章ですね。 

高校生の頃は出家したかったなあ。世捨て人になりたかったです。

そして現在、思うに1/5くらい世捨て人です(笑)

『徒然草』って、仏道一辺倒じゃないし、俗世もそれなりに認めてる感じがいいですよね。

もちろん、出家した方が良いよ、って書いている章段もありますが。例えば58段とかね。

ただここでは、俗世に身を置いている人も死はいつ訪れるか分からないからね、っていう忠告。

そう。だからやりたいことはやった方が良い。

だから、なっつみぃと握手しに行った方が良いんです。

てことで、次も行くもんね。

だって、世は無常迅速だから。

なっつみぃに会いに行く理由=「世が無常迅速だから」

カッコイイ!

こんなこと言ってるの世の中にオレだけなこと間違いなし。

じゃ。

 

Posted in 古文

コメントは受け付けていません。