陰陽道おんみょうどうでは「奇数=陽、偶数=陰」とされます。
詳しいことは知りませんが、奇数(陽)が重なる日は邪気が生まれるとされ、邪気払いをする風習が古来ありました。
一月七日:人日(じんじつ)→七草粥
三月三日:上巳(じょうし)→ひな祭り
五月五日:端午(たんご)→菖蒲湯
七月七日:七夕(しちせき)→たなばた祭り
九月九日:重陽(ちょうよう)→菊酒
と、この五節句は今も残っています。(重陽は影が薄いですね)
古くは節句ではなく「節会せちゑ」と呼ばれ、奈良時代以前からあり、上記の5つの節句が「五節句」と定められたのは江戸時代からだそうです。
さて。
今日は三月三日で上巳の節句です。
「桃の節句」とも言われますね。
旧暦で桃の花が咲く季節ですから何の違和感もなく受け入れている人が多いと思います。
それはそうなんですが、その他に桃には邪気を払う力があるという古代中国の信仰もここには関係しています。
先述の通り、節句は邪気を払うのが目的ですからね。
京都にある安倍晴明神社にいくと、本殿に向かって右側にこの桃の像(像っていうのか?)があります。
参拝の人はこれをナデナデしていきます。
ただし、真夏の昼間に行くとめっちゃ熱いと思うので気をつけて。笑
とにかく、桃には邪気を払う特別な力があるとされており、桃太郎が鬼を退治する、という日本を代表するあの昔話も、桃であるからこそ説得力を持っているのです。
アップルから生まれたアッポー太郎やパイナップルから生まれたパイナッポー太郎では鬼に勝てません。
ピコ太郎もな。
ですから、「桃の節句=女の子の節句」という発想は意味が分からないわけです。
桃→ピンク→女の子っぽい ってことですかね?
そうだとしたら、任天堂マリオシリーズのピーチ姫的発想ですよね。
または、ゴレンジャーの桃レンジャー的な発想ですよね。
桃→ピンク→女の子 というのは商業的な発想に思えてしまうのです。
実際、上巳の節句が女の子の節句になったのは江戸時代からと言われています。
メッチャ最近です。
雛人形を飾るようになったのも江戸時代から。
平安時代には、紙で作った人形を川に流す儀式が行われていたそうで。
あるいは、紙の人形から雛人形に代わり、それが女の子っぽいから女の子の節句なのでしょうか?
いずれにせよ、どうも江戸時代の商人が雛人形を売るために「桃の節句/ひな祭り⇒女の子の節句」にしたんじゃないかなあ、って邪推してしまうんですよね。
そして、「女の子の節句があるなら男の子の節句もあっていいだろう」ということで、端午の節句には兜や五月人形を売れば…っていう商業的な発想とか?
っていうのは考えすぎでしょうか。笑