法事は日程を前倒しして済んでいたのですが、光る君は四十九日までは左大臣邸に籠もったままでいらっしゃいました。
不慣れな手持ち無沙汰を持て余していらっしゃるのを気の毒にお思いになり、前の頭の中将様、今は昇進して三位中将様と申し上げるのですが、このお方がいつも参上なさって、真面目なお話からいつもの女性に関するふしだらな話まで、世間話をして光る君をお慰め申し上げなさるのでした。
とりわけ、例の年増の典侍は笑い話の種としてはかっこうのものであるようです。
光る大将の君は、
「気の毒なことを。おばば様をそんなにからかいなさるものではありませんよ」
などとお諫めになるものの、いつもおかしく思っていらっしゃいました。
他にも、あの十六夜月の夜や秋の日の末摘花の姫君のことなど、女性関係のことを様々お互いに余すところなくお話しになります。
そして最後には無常なこの世のことをしんみりと話しながらお泣きになるのでした。
時雨が降って寒々しい夕暮れ時、中将の君が鈍色の直衣と指貫を薄い色に着替え、非常に鮮やかで男らしく立派な出で立ちで参上なさいました。
光る君は、西の対の妻戸の辺りの手すりに寄りかかって霜枯れした庭の草木を眺めていらっしゃいました。
荒々しい風が吹きつけ、時雨がざあっと降る景色は、涙を誘うようで、
「雨となり、雲とやなりにけむ、今は知らず」
と漢詩の一節を口ずさんで、頬杖をついていらっしゃるご様子を御覧になって、
「女であれば、この方を残してお亡くなりになった魂は、きっと未練が残っているだろよ」と女の気持ちを想像して色っぽい心地になって、光る君をじっと見ながら近くにお座りになると、くつろいで少し乱れたお姿のまま、直衣の紐だけをちょっと結び直しなさいます。
光る君は三位中将よりも少し濃い鈍色の夏の御単衣の下につややかで美しい紅の衣という質素なお姿でいらっしゃるのも、誰の目にも見飽きることがないように思われました。
※雰囲気を重んじた現代語訳です。
ライバルでもあり親友でもある頭の中将が光源氏の見舞いに来ました。
頭の中将は出世して三位中将になったそうです。
その三位中将からみても葵の上は妹なのでしたね。
年増の典侍ないしのすけの思い出話はこの辺りのこと、末摘花の思い出話はこの辺りのことです。
いずれも、光源氏と頭の中将(三位中将)が同じ女性をめぐって張り合い、そして笑い話になるようなエピソードでした。
共通点はこの女性は2人とも貴公子の相手としては相応しくない(年増と醜女)ということで、今回は暗い気分を紛らわすのに相応しいエピソードとして話題にされているようです。
また、光源氏が口ずさんでいる漢詩の一節は、岩波文庫の注によると、「唐の劉夢得の劉夢得外集第一、有所嗟に見える句」とのことです。
劉夢得りゅうぼうとくは劉禹錫りゅううしゃくともいい、実は冬期講習の漢文の授業でこの人についての文章をやりました。
しかし、今回の詩についてはネットで探してみてもヒットせず、といって図書館まで行って原典を探る気力も湧かないので華麗にスルーします。笑
<<戻る 進む>>