源氏物語~葵~(34)


お昼ごろ、光る君はまた若紫の君をお訪ねになって、

「苦しそうにしていらっしゃるようですが、どんな具合ですか。今日は碁も打たないのでつまらないことです」

といってのぞきなさると、ますます御衣を頭ですっぽりとかぶって臥しています。

女房たちは離れた所に下がって控えているので、姫君の近くにお寄りになって、

「どうしてそんな風にふさぎこんでいらっしゃるのですか。意外と情けないところがおありになるのですね。女房たちもどんなにか不思議に思っていることでしょう」

といって、引き被っている夜着を剥ぎ取って見なさると、前身汗まみれで、前髪まで濡れていらっしゃるのでした。

「なんとまあ。これはひどい」

といって、言葉を尽くしてなだめなさるのですが、姫君は本当につらいとお思いになって、まったくお返事もなさいません。

「分かった分かった。もう私はここには来ませんよ。まるで私が悪者みたいできまり悪い」

などと恨み言をおっしゃって御硯箱を開けてみましたが、返歌もなかったので、「何とも幼げな」とかわいらしくお思いになって、日が暮れるまでお側に付き添ってあれこれお慰めになりましたが、許そうとなさらないご様子がますますかわいく思われるのでした。

その夜、光る君のもとに子孫の繁栄を願う亥の子餅が振る舞われました。

まだ喪中だったので、あまりおおげさにならないように配慮されています。

若紫の君の方にだけ、美しい檜破籠などを色とりどりにお運びしているのを御覧になって、光る君は南面にお出ましになると惟光をお呼びになって、

「この餅を、このように溢れるほど多くなく、明日の夜に差し上げよ。今日は日が悪い」

と微笑んでおっしゃると、惟光は勘の良い男だったのですぐに光る君の意を汲み取りました。

「確かに。婚姻の儀は日をお選びになるべきですな。では、子の子餅はおいくつお持ちいたせばよいでしょうか」

と真面目な顔で申し上げるので、

「この三分の一でいいだろうな」

とおっしゃると、すっかり心得て下がるので、「できる男だ」と光る君は感心なさっていました。

惟光は実家に下がり、誰にも言わずにほとんど一人で餅を作るのでした。

※雰囲気を重んじた現代語訳です。


旧暦十月の最初の亥の日を「亥の子ゐのこ」と言い、その日に振る舞われる「亥の子餅ゐのこもちひ」を食べると、健康&子孫繁栄の御利益があるとされていたのだそうです。

光源氏のもとに亥の子餅が届けられたのは、若紫の君と初めて男女の交わりをしてから2日目の夜でした。

光源氏は、餅を明日の夜に持ってこい、と腹心の家来である惟光に言いつけます。

当時、初めてのベッドインから三夜連続で通うと結婚が成立していました。

そしてその三日目の夜に「三日夜の餅」という儀式があり、結婚式となります。

光源氏と若紫の君は特殊な関係で、結婚前からすでに同居していますが、やはり三日目の夜にこの三日夜の餅の儀をやろう、というのです。

二日目が「亥」だったので、三日目は「子」ですね。

それで、惟光は「子の子餅ねのこもちひ」という機転の利いた冗談を言ったのです。

岩波文庫の注に書かれていたのを丁寧に説明してみました。(^^)v

<<戻る   進む>>

 

Posted in 古文 | Leave a comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です