源氏物語~賢木~(7)


奥ゆかしく風情のある雰囲気のある御方なので、その日は物見の車が多くありました。

申の刻に内裏に参上なさいます。

六条御息所は、お出掛けに際して御輿にお乗りになるにつけても、御自身の結婚と将来に関して、亡き父大臣がこの上ないことをお望みになり、大切にお育てになっていた当時とは状況がすっかり変わり、様々な出来事を経た今になって内裏をご覧になるにつけても、物思いばかりが尽きることなく、しみじみ悲しいお気持ちになるのでした。

十六歳でその当時の春宮とご結婚なさり、二十歳の時に先立たれてしまわれたのでした。

三十歳になって、今日また久しぶりに内裏を御覧になったのです。

そのかみを今日はかけじと忍ぶれど心のうちに物ぞ悲しき
〔昔のことを今日は思い出すまいとこらえてみても、心の中は何とも言えず悲しいことだわ〕

斎宮は十四歳におなりになっていました。

生来とても美しくいらっしゃる御容姿であるのに加えて、この日はまして母御息所が麗しく装束などをお着せになっていたため、近寄りがたいほどにあまりにも美しくお見えになるので、帝はお心を動かされて、別れの御櫛を御髪にお挿しなさる時、たいそうしみじみと心を動かされ、思わず涙をおこぼしになるのでした。

内裏から出なさるのをお待ち申し上げるために八省院に並び立っている女房たちの車は、簾の下から着物の袖や裾を垂らしていて、その色合いは見たことがないほど素晴らしく奥ゆかしいので、私的に別れを惜しんでいる殿上人たちも多くいました。

暗くなってからお出掛けになり、二条大路から東洞院の大路を曲がりなさる時、二条院の前をお通りになるので、光る大将の君は非常にしんみりとしたお気持ちになり、榊に文を差し挟んでお渡しになりました。

振りすてて今日は行くとも鈴鹿川八十瀬の波に袖は濡れじや
〔今日、私を振り切って捨てて行ってしまっても、鈴鹿川の数多い浅瀬の波で袖が濡れないことがあるでしょうか。そして涙で袖も濡れることでしょう〕

とお詠み申し上げなさるのですが、たいそう暗くて慌ただしい時だったので、次の日になって逢坂の関を越えた向こうから返歌がありました。

鈴鹿川八十瀬の浪にぬれぬれず伊勢までたれか思ひおこせむ
〔鈴鹿川の数多い浅瀬の浪に濡れるとか濡れないとか、遠い伊勢にまで誰が思いを馳せてくださるというのでしょうか〕

簡潔にお書きになっていた中にも、その御筆はとても風情があり優美でしたが、「もう少し親しみやすい雰囲気があったらな」とお思いになる光る君でした。

※雰囲気を重んじた現代語訳です。


六条御息所の来歴について簡単に触れられています。

先の春宮と結婚してすぐ姫君(新斎宮)が生まれ、その姫君が4歳のころ、六条御息所が20歳のころに春宮は亡くなったらしいです。

源氏物語系図

そして、光源氏の邸宅である二条院の位置がここで明らかにされました。

二条大路を東に進んだ六条御息所と斎宮の一行が洞院大路を曲がったところにあるそうです。

浜島書房・平安京図(一部改変)

洞院とういん大路は東と西がありますが、西洞院大路を曲がるのは不自然なので東洞院大路です。

ピンクの矢印が六条御息所と斎宮の通った道です。

三条大路から東に抜けて、粟田口から逢坂の関に向かっていったのかな、と思います。

では今回はここまで。

<<戻る   進む>>

 

Posted in 古文 | Leave a comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です