藤壺中宮は御自邸である三條の宮にお移りになります。
兵部卿の宮が御迎えに参上なさいました。
雪が舞い、風が激しく吹く中、院の御所は次第に人少なになっていき、しめやかな雰囲気でしたが、そこに光る大将の君が参上なさって、亡き院の思い出話などを申し上げなさいます。
御庭の五葉松が雪に萎れ、下葉が枯れているのを御覧になって、兵部卿の宮は、
「陰ひろみ頼みし松や枯れにけん下葉散りゆく年の暮かな」
〔木蔭が広いので頼みに思ってきた松は枯れてしまったのでしょうか。下葉が散って行く年の暮れだなあ〕
それほど優れた歌ではありませんでしたが、折節とあいまってしみじみ心を打たれ、光る大将の君は涙で袖を濡らしていらっしゃいました。
池がすっかり凍っているのを御覧になって、
「さえわたる池の鏡のさやけきに見なれし影を見ぬぞ悲しき」
〔池一面に張った氷の美しさはまるで鏡のようですが、そこに見馴れてきた姿を見ることができないのが悲しいことです〕
とお気持ちのままに光る君もお詠みになりましたが、あまりに子供じみているような気もいたします。
王命婦は、
「年暮れて岩井の水も氷とぢ見し人かげのあせも行くかな」
〔年が暮れて、岩井の水も氷に固まって、ずっと見てきた方の姿もあせていくことだなあ〕
その他にも非常に多く歌は詠まれたのですが、すべてを書き記すわけにもいきません。
三條の宮にお移りになる儀式はこれまでと変わりませんが、心なしか、いつも以上にしみじみとした感じがしていらっしゃいました。
生まれ育った御邸宅でしたが、かえって旅先のような心地がしなさるのにつけても、長いこと里下がりが途絶えていたことが改めて実感として感じられて、様々に思いを巡らしていらっしゃるのでしょう。
※雰囲気を重んじた現代語訳です。
三條の宮、というのはかなり前ですが既出です。(ここ)
王命婦の初登場はもっと前です(ここ)が、藤壺と光源氏の密会を仲介した罪人でしたね。笑
忘れないでください。
兵部卿の宮は前回の系図にも載っていましたが、藤壺中宮の兄にあたる人でした。
<<戻る 進む>>