伊勢物語~かきつばた~(2)


~前回のあらすじ~

東国に下ることになった男は、八橋というところで休憩中に、ちょうど近くに咲いていたカキツバタを題にした歌を詠むと、同行者はみな涙を流すのだった。

さて、前回は三河の国までたどり着いた一行ですが、今回駿河の国(現在の静岡県)に入ります。


【現代語訳】
どんどん歩いて行き、駿河の国にたどり着いた。
宇津の山に着いて、自分が分け入ろうとする道は、とても暗く細くて、
ツタやカエデが生い茂り、何となく心細くて、
「思いがけない目を見ることよ」と思っていると、修行者がばったりと一行に出くわした。
「このような道をどうしておいでになるのか」と言うのを見てみると、見知った人であった。
「京にいる、だれそれの御もとに」といって、男は文を書いて託す。

駿河なる・・・〔駿河の国にある宇津の山まで来ましたが、その「宇津」という名から連想される「うつつ(現実)」でも夢でもあなたに会うことはないことですよ…〕

富士山を見ると、五月の下旬というのに雪が白く降り積もっている。

時知らぬ・・・〔時節をわきまえない山が富士の山なのだなあ。今はいつだというわけで、子鹿の斑点のようにまだらに雪が降り積もっているのだろうか。五月も末だというのに〕

その山は、京で例えるならば、比叡山を二十くらい積み重ねたほどの高さで、姿は塩尻のようであった。


【原文】
ゆきゆきて、駿河の国にいたりぬ。
宇津の山にいたりて、わが入らんとする道は、いと暗う細きに、
つた、かへでは茂り、もの心ぼそく、
「すずろなるめを見ること」と思ふに、修行者あひたり。
「かかる道はいかでかいまする」と言ふを見れば、見し人なり。
「京に、その人の御もとに」とて、ふみ書きてつく。

駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり

富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと白う降れり。

時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ

その山は、ここにたとへば、比叡の山をはたちばかり重ねあげたらむほどして、なりは塩尻のやうになむありける。


【語釈】

◯「宇津の山」
宇津ノ谷峠として現在もその名が残っている。

◯「書きてつく」
「つく」は非常に多くの意味を持っているが、ここでは「託す、任せる」の意味。

◯「駿河なる宇津の山べの」
同音の「うつつ」を導くための序詞。

◯「なりは塩尻のやうに」
「なり」は「姿形」の意味。「塩尻」は塩田で砂を円錐形に積み上げたものらしい。


というわけで、今回は駿河の国で和歌を二首詠んだところでとめておきます。

しかしいくら物語とは言え、そんな異国の地で偶然京の知り合いと出会うもんですかね?

絶対にないとは言えませんが、まあいいや。

このお話はあと1回で終わりです。

 

[ 伊勢物語~かきつばた~(1) ][ 伊勢物語~かきつばた~(3)




Elastic Beanstalk


Congratulations

Your first AWS Elastic Beanstalk Node.js application is now running on your own dedicated environment in the AWS Cloud

This environment is launched with Elastic Beanstalk Node.js Platform


Posted in 古文

コメントは受け付けていません。