袴垂(はかまだれ)というのは平安時代にいた盗賊の名です。
保昌というのは、藤原保昌という人物で、和泉式部を妻にした人です。
武勇に優れた人物だったそうで、当時の四天王にも数えられているとか。
そんな二人の有名なお話です。
【現代語訳】
昔、袴垂といって非常に名高い盗賊の頭領がいた。
十月頃に、衣腹が必要だったので、衣服を少し手に入れようと思って、
適当な所々で、奪い取る機会を密かに狙ってウロウロしていたところ、
夜中くらいに、人がみなすっかり寝静まった後、月がぼんやりとしている中、
衣服をたくさん着ていた人が、指貫の股立を腰に挟み込んで、絹の狩衣っぽいのを着て、
たった一人笛を吹いてゆったりと練り歩いて行くので、
「ああ、こいつこそ、おれに衣をやろうといって出てきた人であるようだ」と思って、
走りかかって衣服をはぎ取ろうと思うが、
不思議とそら恐ろしく感じられたので、ぴたりと後ろについて二三町ほど行くが、
自分の後ろに人がついていると思っている様子もない。
いよいよ笛を吹いて行くので、試そうと思って、足音を高くして走り寄ったところ、
笛を吹きながら振り返った様子が、かかっていくことができそうにも思えなかったので走って退いた。
このように、何度も何度もあれこれ色々とするが、ほんの少しも騒ぎたてる様子がない。
お話の中ではまだ名前が出て来ていませんが、この笛を吹いている男こそ、藤原保昌です。
さすが四天王ですね。
袴垂が襲いかかろうとしても、隙がまったくなく、逆に袴垂の方がたじろぐばかり。
笛を吹いている時も一流の武人は隙がないのでしょう。
しかし、袴垂も、何度もトライしてみるあたり、なかなか根性があるなと思います。
では最後に原文と語釈を載せます。
【原文】
昔、袴垂とていみじき盗人の大将軍ありけり。
十月ばかりに衣の用ありければ、衣すこしまうけんとて、
さるべき所々うかがひありきけるに、
夜中ばかりに、人みなしづまりはててのち、月の朧なるに、
衣あまた着たりける主の、指貫のそばはさみて、絹の狩衣めきたる着て、
ただひとり笛吹きて、行きもやらず、ねりゆけば、
「あはれ、これこそ、我に衣えさせんとて、出でたる人なめれ」と思ひて、
走りかかりて衣をはがんと思ふに、
あやしく物のおそろしく覚えければ、そひて二三町ばかりいけども、
我に人こそつきたれと思ひたるけしきなし。
いよいよ笛を吹きていけば、こころみんと思ひて、足を高くして走りよりたるに、
笛を吹きながら見かへりたる気色、取りかかるべくもおぼえざりければ走りのきぬ。
かやうにあまたたび、とざまかうざまするに、つゆばかりも騒ぎたる気色なし。
【語釈】
◯「衣の用ありければ、衣すこしまうけんとて」
「用ありければ」は「必要があったので」ということ。「まうく」は「用意する、準備する」の意味。「ん」はここでは意志の助動詞だから「用意しよう、準備しよう」ということだが、主語が盗賊の袴垂なので、盗み取る/奪い取る、という手段を取るはず。
◯「さるべき」
重要語。「①しかるべき、ふさわしい ②立派な ③そうなるはずの」などの意味を持つ。ここでは①。
◯「しづまりはてて」
動詞+「はつ」は「すっかり/最後まで~する」という意味になる。「すっかり寝静まって」と訳せば良い。
◯「指貫のそばはさみて」
「指貫(さしぬき)」は袴の一種。「そばはさむ」は、股立(ももだち)の部分をつまみ上げて腰に挟み込むこと。動きやすくなるらしい。詳しくはこちらのページの下の方を参照。
◯「行きもやらず」
「行きやる」で「すんなり行く/障りなく行く」の意味。それを打ち消しているので、スイスイとは行かない様子。
◯「我に衣えさせん」
「えさす」は「得さす」で、「与える」の意味。「ん」は意志の助動詞。「私に衣を与えよう」ということ。
◯「出でたる人なめれ」
「なめれ」は、撥音便の無表記なので「なんめれ」と読む。断定の助動詞「なり」の連体形「なる」が撥音便無表記化したもの。「めれ」は推定の助動詞「めり」が、係助詞「こそ」の影響で已然形となったもの。
◯「足を高くして」
足を高く上げるのではなく、大きな足音を立てること。
◯「あまたたび」
「あまた」は数が多いことを言う。「たび」は回数なので、「何度も何度も」ということ。
◯「とざまかうざま」
あれやこれやと、の意味。