枕草子~大進生昌が家に~(2)


~前回のあらすじ~

1)中宮様が出産のために内裏を離れ、大進生昌の邸にお移りなさることになりまちた。ところが生昌邸の北門は狭くて牛車のまま入ることができず、私たち女房は庭を歩いて屋内に入ることになってしまいまちた。

ということです。

今回は邸の主人=生昌と清少納言のやり合いが始まります。o(●´ω`●)oわくわく♪

ではさっそく本文に行きましょう。


【原文】
御前に参りて、ありつるやう啓すれば、
「ここにても、人は見るまじうやは。などかはさしもうちとけつる」と笑はせ給ふ。
「されど、それは目なれにて侍れば、よくしたてて侍らむにしもこそ、おどろく人も侍らめ。
さてもかばかりの家に車入らぬ門やはある。
見えば笑はむ」など言ふほどにしも、
「これ参らせ給へ」とて、御硯などさし入る。
「いで、いとわろくこそおはしけれ。
などその門はたせばくは作りて住み給ひける」といへば、
笑ひて「家のほど、身のほどにあはせて侍るなり」といらふ。〈続く〉


【語釈】
◯「御前」読み:おまへ
『枕草子』で単に「御前」と出てきたら、中宮定子のこと、もしくは中宮定子の前ということ。中宮定子は「宮」「宮の御前」などとも呼ばれる。

◯「啓すれば」
「啓す」はサ変動詞で、絶対敬語。中宮(皇后)や東宮(皇太子)に申し上げるときに使われる。

◯「見えば笑はむなど言ふほどにしも」
「見ゆ」には「見せる/見られる」の意味もある。ここでは「姿を見せる」ということ。「む」は意志の助動詞。「しも」は強意の副助詞。従って「姿を見せたら笑ってやりましょう、などと言う、ちょうどその時に」程度の意味。

◯「御硯などさし入る」
主語は生昌。直前に「ちょうどその時に」とあるので、タイミングよく来た人物、となれば生昌しかいない。生昌が、中宮様に硯箱のふたに食べ物を載せて御簾の内に入れた。


【全訳】
中宮様の御前に参上して、さっきのことを申し上げると、
「ここでも人が見ていないなんてことはないでしょ。どうしてそんなに油断したの?」とお笑いになる。
「ですが、それは見慣れたことですから、しっかりと髪なんかを整えましたら、それこそ驚く人もいるでしょう。
にしても、これほどの家で牛車が入らない門なんてありえないわ。
生昌が来たら笑ってやるんだから!」などと言ったちょうどその時、
生昌が「これを中宮様にさしあげてくだされ」といって、御硯の箱に果物を乗せて差し入れてきたの。
私が「まったく、あなたってチンケでいらっしゃるのね。
なんだってあの門をあんなに狭く作ってお住みになったの?」と言うと、
生昌は笑って「家の程度、我が身の程に合わせているのですじゃ」と答えたの。〈続く〉


というわけです。

清少納言ちゃんの生昌いびりは始まったばかりです。笑

次回はグイグイ切り込んでいくので乞うご期待。゚+。:.+。(*´p∀q`) o【・゚・☆★┣¨キ┣¨キ☆・゚・】

 

[ 枕草子~大進生昌が家に~(1) ][ 枕草子~大進生昌が家に~(3)

 




Elastic Beanstalk


Congratulations

Your first AWS Elastic Beanstalk Node.js application is now running on your own dedicated environment in the AWS Cloud

This environment is launched with Elastic Beanstalk Node.js Platform


Posted in 古文

コメントは受け付けていません。