徒然草~盛親僧都~(2)


~前回のあらすじ~

盛親僧都という変人がいた。芋頭が大好物で、何かにつけて芋頭を食べまくっていましたとさ。

 

そんな愛すべき変人・盛親僧都は今日も大暴れです。


【原文】
この僧都、ある法師を見て、「しろうるり」といふ名をつけたりけり。
「とは何物ぞ」と人の問ひければ、
「さる物を我も知らず。もしあらましかば、この僧の顔に似てん」とぞ言ひける。
この僧都、みめよく、力強く、大食にて、能書、学匠、弁舌、
人にすぐれて、宗の法灯なれば、寺中にも重く思はれたりけれども、世を軽く思ひたるくせ者にて、
よろづ自由にして、大方、人に従ふといふことなし。
出仕して饗膳などにつく時も、皆人の前据ゑわたすを待たず、
我が前に据ゑぬれば、やがてひとりうち食ひて、帰りたければ、ひとりつい立ちて行きけり。
斎、非時も、人に等しく定めて食はず。
我が食ひたき時、夜中にも暁にも食ひて、ねぶたければ、昼もかけ籠もりて、
いかなる大事あれども、人の言ふこと聞き入れず、
目覚めぬれば、幾夜も寝ねず、心を澄ましてうそぶきありきなど、世の常ならぬさまなれども、
人に厭はれず、よろづ許されけり。徳の至れりけるにや。


【語釈】
◯「しろうるり」
なぞ。おそらく、そんな物・そんな言葉はないのだろう。なぜかWikipediaで項目だてされている。

◯「宗の法灯」
「法灯」とは、その宗派の教義に通達している高僧のことをいう。ちなみに、盛親僧都のいる真乗院は仁和寺の系統なので真言宗(御室派)。

◯「斎/非時」読み:とき/ひじ
「斎」は僧が午前中に取る正規の食事。「非時」は本来僧が食事をしてはいけない正午過ぎ(から御前4時ごろまで)に取る食事。

◯「うそぶく」
①口をつぼめて息を吹く、②口笛を吹く、③吠える、④知らないふりをする、⑤詩歌を吟じる、などの意味がある。ここでは⑤。


【現代語訳】
この盛親僧都が、ある法師を見て、「しろうるり」というあだ名をつけていた。
「しろうるりとは何ですか」と人が尋ねたところ、
「そんな物は私も知らん。もしあれば、この僧の顔に似ておろう」と言った。
この僧都は、容姿にすぐれ、力も強く、大食漢で、達筆な面でも、博学な面でも、弁舌の面でも人より優れ、
真言宗の教義に精通した高僧なので、寺の中でも重んじられていたが、世を軽んじているくせ者で、
何事においても自由で、決して人に従うということがない。
法要に出向いて、その後の饗応の席につく時も、すべてのお膳が人々の前に据えられるのを待たずに、
自分の前にお膳が来ると、すぐに一人で食べて、帰りたくなると一人さっと立って行ってしまった。
斎や非時の食事も、人と同じく時を決めて食べたりはしない。
自分が食べたいときは、夜中だろうと明け方だろうと食べて、眠たければ昼だろうと部屋に籠もって眠り、
どんな大事があっても、人の言うことを聞き入れず、
目が覚めてしまうと、幾晩でも寝ずに心を澄まして詩歌を吟じて歩き回るなど、普通ではない様子であるが、
人に嫌がられることもなく、すべて許された。徳が極みに達していたのであろうか。


ということで、これが『徒然草』の第60段の全文です。

いいでしょう?盛親僧都。

自由すぎるこの生き様、僧侶にしておくのはもったいないような、

普通の社会ではやっていけないから僧侶で正解のような(笑)

僕は、昔B型の人が苦手でした。

血液型と性格を結びつけると怒る人もいるし、たいした根拠はないんでしょうけど、

でも、B型って自由人が多いというのもまた事実のような。

昔は「好き勝手やりやがってコノヤロウ!」っていう感情をB型の人に抱くことが多かったです。

けど、年を取ってきて、今ではB型の人の自由さがかわいく思えてしかたないのです。(女性に限るw

神推し:松原夏海 B型
2推し:梅田彩佳 A型
2推し:増田有華 B型
2推し:大島優子 B型

ね?

 

徒然草~盛親僧都~(1)

 




Elastic Beanstalk


Congratulations

Your first AWS Elastic Beanstalk Node.js application is now running on your own dedicated environment in the AWS Cloud

This environment is launched with Elastic Beanstalk Node.js Platform


Posted in 古文

コメントは受け付けていません。