聖は、お守りとして獨鈷を献上しました。
それをご覧になった僧都は、
聖徳太子が百済から手に入れなさったという金剛子の数珠に宝石をあしらったものを、
同じく百済から手に入れた中国風の箱に入れて、それを透けた袋に入れて五葉松の枝をつけ、
そらから紺瑠璃の壺に薬を入れて、藤や桜の枝をつけたものなどなど、
いかにもこの場所にふさわしい贈り物を光る君に献上なさいます。
光る君は、聖をはじめとして、読経してくれた法師へのお布施や様々なお礼の品を自邸へ取りに行かせていたので、
この山に住む木こりにまでしかるべき物をくださり、重ねてお布施をして出なさいました。
僧都は家に入りなさって、光る君がおっしゃったことを、そのまま尼君にお伝えなさったのですが、
「今はどうにもお返事を申し上げようがございません。
もし御本心であるならば、あと四、五年経ってから考えることにしましょう」
とおっしゃるので、僧都は、
「ごもっとも」
と尼君と同じ気持ちでいるようなのを光る君は不本意にお思いになって、
僧都の家の小さいこどもにお手紙を託しなさいました。
「夕まぐれほのかに花の色を見て今朝はかすみの立ちぞわづらふ」
〔昨日の夕暮れに花のように魅力的な人を見たために、霞が立ち籠める今朝、ここをたつ決心がつかずにいます〕
「まことにや花のあたりは立ち憂きとかすむる空の気色をも見む」
〔本当に、この花のあたりを離れにくいのでしょうか。そのお気持ちがどの程度のものなのか見てみたいものです〕
風情のある、とても上品な字を無造作に書いていらっしゃいました。
光る君が車にお乗りになろうとした時に、左大臣家から、
「行き先もおっしゃらずにお出かけになるなんて」
といって、御子息やお供の人がたくさんお集まりになりました。
頭の中将や左中弁、その他の貴公子も光る君をお慕いして、
「このようなお出かけには喜んでお供いたしますのに。私たちを置いてお出かけになるとは」
と恨み言を申し上げて、
「たいそう素晴らしい桜の下に足も止めずにすぐ帰るというのはもったいないなあ」
とおっしゃっておりました。
※雰囲気を重んじた現代語訳となっております。
獨鈷(とこ/とくこ)を三省堂詳説古語辞典で引くと、
((「獨鈷杵とくこしよ」の略。「とこ」とも))密教の仏具のひとつ。「金剛杵こんがうしよ」の一種で、鉄製または銅製の両端がとがっているもの。
だそうです。よく分からないですね。笑
ちょっと楽天市場のホームページから画像を拝借。
それから、頭の中将と並んで左中弁と出てきましたね。
頭の中将は光源氏のライバルであり、義兄にあたる有名な登場人物でしたが、
左中弁というのも頭の中将と同じく左大臣家の人物のようです。
この人は前巻《夕顔》の巻に「蔵人の弁」として登場していた人物のようです。(こちら)
《夕顔》での登場の仕方といい、今回といい、かなり雑な登場のしかたですね。笑
<<戻る 進む>>