源氏物語~花宴~(9)


源氏物語-花宴

光る君は身支度を整えなさって、日もすっかり暮れるころに、右大臣殿をお待たせしながらお越しになりました。

桜襲の唐織りの薄絹直衣、葡萄染の下襲、裾を後ろにとても長く引いて、他の人たちは皆袍を着ていましたが、光る君は優雅にくつろいだ恰好で、人々に手厚く迎え入れられなさるご様子は、本当にたいそう格別です。

花の美しさも光る君の前では霞んでしまい、かえって興ざめなほどでした。

管絃など、光る君は非常に素晴らしく演奏なさり、夜が少し更けた頃、ひどく酔いすぎたふりをしながら、どさくさに紛れて席をお立ちになりました。

寝殿には弘徽殿の女御の長女と三女がいらっしゃいました。

光る君は東側の戸にそっと寄りかかって身を潜めなさいました。

藤の花は、この寝殿の東側の軒先に咲いていたので、御格子をすべて上げて女房たちは端近くに座っています。

女房の袖口などが連なって見えるのは、いつだかの正月の踏歌のときが思い出されましたが、この邸に仕えている女房たちのはどこかわざとらしく感じられ、この日の雰囲気にはそぐわないとお思いになった光る君は、この時もまた、まず藤壺様のことを思い出さずにはいられないのでした。

※雰囲気を重んじた現代語訳です。


酔ったふりをして中座する光源氏。笑

そして寝殿に向かい、東側の戸口にそっと身を寄せたと書かれております。

ということは、宴会が行われていたのは「東の対」だったということになりますね。

寝殿造りの図

寝殿造りの図

そして、右大臣方の人物が増えたので系図に付け足しておきます。

前回出てきて光源氏の迎えに遣わされた四位の少将も右大臣の子です。

源氏系図-花宴2-

源氏物語系図~花宴2~

<<戻る   進む>>

 

Posted in 古文 | Leave a comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です