源氏物語~紅葉賀~(1)


源氏物語-紅葉賀

朱雀院の行幸は、十月の十日すぎでございます。

普通の行幸とはまったく異なり、格別の風情があるに違いないものでしたので、物見にお出かけすることができない御方々は残念がっておりました。

帝も、藤壺様と一緒に御覧になれないことを物足りなくお思いになったので、行幸に先立っての試し演舞を御前で行わせなさるのでした。

源氏の中将は青海波をお舞いになりました。

隣には、頭中将がいて、姿も心づかいも、普通の人とはまったく違って素晴らしいのですが、光る君と並んでしまうと、美しい桜の花の隣の深山木といった感じがいたします。

夕日があかるく差し込んできて、楽器の音もいっそう聴き映えがし、何もかもが趣深く感じられる中、光る君の足の運びや表情はこの世のものとは思えないほどでした。

詩歌を朗詠なさると、「仏教で極楽浄土に住むと言われ、仏様の声に喩えられる“迦陵頻伽”の声とはこんなだろうか」と思われました。

しみじみとあまりに趣深いので、帝が思わず流した涙を拭いなさると、上達部や親王たちも皆お泣きになりました。

朗詠が終わって袖をお直しになっていると、朗詠の終わりを引き継いで華やかに奏される音楽に、光る君の美しい顔立ちがますます引き立てられて、いつも以上に光り輝いてお見えになるようでした。

春宮の母である弘徽殿の女御の方は、光る君がこのように立派であるのにつけても、ただならぬお気持ちになって、

「神様が空から賞賛しそうな容貌だねぇ。ああ、気にくわない、忌々しい」

と独り言のようにおっしゃるのを、若い女房たちは情けないと思いながら耳をそばだてておりました。

藤壺様は、

「あの方にだいそれた心がなければ、心から素晴らしく思えるのに」

とお思いになりながら、あの夜の不義のことを半ば夢心地に思い出していらっしゃるのでした。

藤壺様はそのまま帝とご一緒にお休みになりました。

※雰囲気を重んじた現代語訳となっております。


久しぶりに『源氏物語』を再開します。

前巻「末摘花」の中で話題になっていた「朱雀院の行幸」が迫ってきたところから始まります。

光源氏が帝や藤壺の宮を初めとする后たち、公卿の前で「青海波」という舞を披露する場面です。

学生の頃に使っていた桜楓社の「カラー版王朝文学選」に写真が掲載されていました。

seigaiha

青海波を舞っている様子ですが、写真だけではよく分からないですか?笑

まあ、それはさておき。

藤壺と光源氏の不義密通事件は2つ前の巻「若紫」で語られていました。

久しぶりなので人物関係図を出しておきます。

源氏系図

それから、「迦陵頻伽」は「かりょうびんが」と読みます。

三省堂詳説読解古語辞典によると、

((仏教語。梵語ぼんごの音訳))経典にみえる、極楽浄土に住むという想像上の鳥。美女の顔、美声をもつという。多く仏の声にたとえる。

とのことです。

検索すると色々な画像が出てきますのでご興味のある方はご覧ください。

では今回はここまでです。

<<戻る   進む>>

 

Posted in 古文 | Leave a comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です