古語のおはなしー5「おどろく」


現代語とのギャップが大きい古語その5。

おどろく

現代語でびっくりする意味なのは言うまでもありません。

古語辞典を引くと、

①目覚める ②はっと気づく ③びっくりする

と出てきます。

言うまでもなく、大事なのは①と②の意味です。

「はっと気づいて、その結果びっくりした」という流れができるので、③は②の結果に重点が置かれた場合の意味ということができるでしょう。

寝心にもきと思えて、おどろくままに起き上がりて捕らへつ。(今昔物語)
→夢うつつにもはっと感づき、目覚めるやいなや起き上がって捕まえた。

おどろく

「朝までおどろく」という言い方はあり得ませんね。笑

「朝になっておどろく」ならあり得ます。

先述の通り、3つの意味を持つ「おどろく」ですが、共通点は「ハッとする」ことです。

[無意識]⇒[意識]の変化を表す語、ということもできるかもしれません。

そうそう、小学生の頃に読んだ伝記(確か野口英世)に、アフリカで麻酔をかけた患者が目覚めた様子が、現地の人には死人が生き返る魔法のように見えた、と書かれていたように記憶しています。

また、古語辞典で「絶え入る」を引くと「①気を失う②死ぬ」と書かれています。

科学文明が未発達の世界では「意識を失う」のと「死ぬ」のとは似たようなものなのかもしれませんね。

<<4「なつかし」

 

Posted in 古文 | Leave a comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です