源氏物語~花宴~(8)


源氏物語-花宴

例の有明の君は、はかなかい夢のようだった光る君との逢瀬の夜を思い出しなさって、たいそう嘆かわしい気持ちで物思いに沈んでいらっしゃいます。

春宮への入内は四月ごろにとお考えになっていたので、女はとてもつらく思い乱れていらっしゃり、光る君の方もまた、お訪ねになろうにも、手がかりがまったくないわけではなかったものの、はっきりと女の正体が分からなかったうえに、光る君のことを快く思っていらっしゃらない家に積極的に関わりを持つのもきまり悪くて思い煩っていらっしゃったところ、三月の二十日過ぎに、右大臣殿の弓の競射の催しに、上達部や親王の方々が数多くお集まりになり、そのまま藤の宴が催されることがありました。

桜の花盛りは過ぎていましたが、「ほかの散りなむ後ぞさくかまし」という歌でも教えられたのだろうか、遅れて咲いている桜が二本あってたいそう面白くございました。

姫君たちの御裳着の日のために新しく、お作りになった殿舎がきらびやかに磨き上げてしつらえられていたのを見ると、右大臣殿はずいぶんと派手好みな御性分のようで、何もかもが今風でございました。

右大臣殿は、先だって内裏で光る君にお会いになった際に、この催しにお誘い申し上げなさっていたのですが、いらっしゃらなかったので、いまいちぱっとしないのを残念にお思いになって、四位の少将に迎えに行かせなさいました。

わが宿の花しなべての色ならば何かはさらに君を待たまし
〔もし我が邸の花が並み一通りの風情だったなら、このうえどうしてあなたの訪れを待つでしょうか。格別ですからぜひ足をお運びください〕

光る君は宮中にいらっしゃる時だったので、そのまま帝にお見せしなさいました。

「得意顔だな」とお笑いになって、

「こうしてわざわざお呼びがかかっているのだから早く行きなさい。あそこにはそなたの義理の姉妹もいるのだから、ただの客人として招こうというわけではないのだろうよ」

などとおっしゃいました。

※雰囲気を重んじた現代語訳です。


光源氏も朧月夜の君もお互いに気になって悶々としているようです。

出だしで朧月夜の君のことを「有明の君」と呼んでいるのは、前々回、光源氏が朧月夜の君のことを、

世に知らぬ心地こそすれ有明の月のゆくへを空にまがへて

と詠んだことによります。(参照

それにしても、右大臣の歌の平凡なことよ…
ナンテコッタ _○/ ̄|_  パンナコッタ

<<戻る   進む>>

 

Posted in 古文 | Leave a comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です