一寸法師[原典版]③


食事するルフィ

食事するルフィ

~前回までのあらすじ~

①子どもができなかったお爺さんとお婆さんは住吉大社にお詣りして子を授かるようにお祈りをすると、その御利益によって子が生まれたのですが、生まれた赤ちゃんは1寸の大きさしかなかったので、その子を一寸法師と名付けました。十数年間育てたのですが背は全く大きくなりません。嘆いたお爺さんとお婆さんは、一寸法師をどこかへ追い出したいと考え始めました。それを知った一寸法師は自ら家を出て京へ行くことにしたのでした。

②都に着いた一寸法師は、ある貴族の邸を訪ねました。その貴族は初めて見る小さな人間に驚いたものの、興味を持ったのか家で世話をすることにしました。その貴族には、それはそれは美しい姫がいたのですが、一寸法師はその姫に一目惚れをしてしまいました。何とか姫と結ばれたい一寸法師は策略を巡らし、この貴族の家から姫を連れ出そうとします。

さて、驚きの展開となった前回でしたが、今回はどうでしょうか。


【現代語訳】

一寸法師が「早く早く」とせき立てるので、まるで遠い闇の世界にでも行くかの様子で、姫君は都を出て、足に任せてお歩きになります。その心中たるや自然と推し量られるもので、何とも気の毒なことでございます。一寸法師は姫君を先に立てて、一緒に屋敷を出て行きました。

「殺してしまえ」などと言ってしまった手前、宰相殿は自分では引き留められず、「誰かが引き留めてくれ」とお思いになったのですが、正妻は自分が生んだ子ではなかったので、本気で引き留めたりはなさいませんでした。それどころか、女房さえ一人もついていかなかったのです。

姫君は惨めなお気持ちになって、このまま行くあてなどなかったのですが、「難波の浦に行こう」と思って、鳥羽の舟着場から舟にお乗りになりました。

すると、ちょうど折り悪く風が吹き荒れて舟はあらぬ方へと流され、不思議な島に漂着してしまいました。舟を下りて島に足を踏み入れると、人の住んでいる気配がありませんでした。依然として風は吹き荒れて、この島へ吹き上げてきます。どうしたらよいのだろう、とあれこれ思い悩んでみても妙案は思いつかず、一寸法師があちらこちらと見て回っていた時、どこからともなく二匹の鬼がやって来ました。

一匹は打ち出の小槌を手に持っています。そして、もう一匹がこう言いました。

「あの小さいのは一呑みにして、女の方は連れていこう」

そう言った鬼が一寸法師を一呑みにしたのですが、一寸法師は鬼の目から出てきました。鬼は、

「こいつは意外と厄介だ。口を塞げば目から出てきやがる」

一寸法師は鬼に呑まれては目から出てきて素早く飛びまわったので、鬼も恐れをなして、

「こいつは只者ではないぞ。地獄に乱でも起きたようなものだ。逃げるぞ」

と言うやいなや、打ち出の小槌、杖、鞭など、何もかも放り出して暗い北西の方(極楽浄土の方角ですが)へ、やっとこさ逃げて行ってしまいました。

さて、一寸法師はこれを見て、まず打ち出の小槌をぶんどって、

「私の背丈よ、大きくなれ」

と言って、ドーンと打つと、すぐに背が大きくなりました。

続いて、疲れて腹も減っていたので、飯を出してくれと打ち出の小槌を打つと、いかにも美味しそうなご飯がどこからともなく出てきました。思いがけず不思議な幸福を手にした一寸法師なのでした。


前回から急に乱暴になった感のある一寸法師です。

今回は鬼をやっつけました。

鬼をやっつけるということについては、現代に流布しているものと同じですね。

しかし、せっかく装備していった針の剣は使いませんでした。
( `・д・)っ))ナンデヤネンッ

そして、打ち出の小槌を「ぶんどって」と訳しましたが、原文では「濫妨し」と書かれています。

「濫妨(らんぼう)」とは、「略奪すること、暴力で奪い取ること」という意味です。

家出してからの一寸法師はテイストが違いますよね。

それに打ち出の小槌の使い方が悪者またはルフィっぽいです。笑

「腹減ったーーッ!メシメシメシメシーーッ!!」

「ウッメ~~!このメシ、ウッメーな~~!!」

これはもう一般的なイメージの一寸法師ではありません。


【原文】

一寸法師とくとくとすすめ申せば、闇へ遠く行く風情にて、都を出でて、足に任せて歩み給ふ。御心の中、おしはからひてこそ候へ。あらいたはしや一寸法師は、姫君を先に立ててぞ出でにけり。宰相殿はあはれ此のことをとどめ給ひかしとおぼしけれども、継母のことなれば、さしてとどめ給はず。女房たちも付き添ひ給はず。姫君あさましきことに思し召して、かくて何方へも行くべきならねど、難波の浦へ行かばやとて、鳥羽の津より舟に乗り給ふ。折ふし風荒くして、興がる島へぞ着けにける。

舟より上がり見れば、人住むとも見えざりけり。かやうに風悪く吹きて、かの島へぞ吹き上げける、とやせんかくやせんと、思ひわづらひけれどもかひもなく、舟より上がり、一寸法師はここかしこと見めぐれば、いづくともなく鬼二人来たりて、一人は打出の小槌を持ち、いま一人が申すやうは、「呑みてあの女房取り候はん」と申す。口より呑み候へば、目の中より出でにけり。鬼申すやうは、「是は曲者かな。口をふさげば目より出づる」。一寸法師は鬼に呑まれては目より出でて飛び歩きければ、鬼もおぢをののきて、「是はただ者ならず。ただ地獄に乱こそいできたれ。ただ逃げよ」といふままに、打出の小槌、杖、笞、何にいたるまでうち捨てて、極楽浄土のいぬゐの、いかにも暗き所へ、やうやう逃げにけり。さて一寸法師は是を見て、まづ打出の小槌を濫妨し、「われわれがせいを大きになれ」とぞ、どうど打ち候へば、程なくせい大きになり、さて此の程疲れにのぞみたることなれば、まづまづ飯を打ち出し、いかにもうまさうなる飯、いづくともなく出でにけり。不思議なるしあはせとなりにけり。

<<戻る   進む>>

 

Posted in 古文 | Leave a comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です